ビジネスで使える「アグリー」の意味とは?急に言われても意味がわからない。。。(同意する・賛成する)
View数4,406
ビジネスで使える「アグリー」の意味とは?急に言われても意味がわからない。。。(同意する・賛成する)の豆知識・情報
「アグリー」について
ここでは、まず「アグリー」といった用語について解説していきたいと思います。
「アグリー」についてこちらの項目にまとめてみました。
・「アグリー」の日本語と意味
・「アグリー」の使い方は?
・「アグリー」の逆は?
これらについて解説していきたいと思います。
「アグリー」の日本語と意味
「アグリー」。この言葉を聞いてちょっとよくわからない…と思っている方も多いかもしれません。しかし、インターネットを利用されている方など、何度かこの用語に出会っているのではないでしょうか。
「アグリー」とは、「同意する」「賛成する」といった形で利用されている用語で、英語の「agree」を引き継いだカタカナ語です。
ビジネスシーンにおいて、「君が発案したA案には、基本的にアグリーだね」というなど、同意するとか賛成だ…といったニュアンスの時に利用される言葉と理解しておくとわかりやすいのではないでしょうか。
「アグリー」の使い方は?
では、「アグリー」はどのようなシチュエーションで利用されることが多いのいでしょうか。ビジネス用語として使われる「アグリー」が使われるのは、何か会議で賛成多数を取ったり、打ち合わせで議論をしていたり、相手の意見を判断する際に使われることが多い傾向です。
少しカジュアルな企業の打ち合わせや会議などで使われることが多く、部署内で使われたり、そういった用語をあえて使うようなシチュエーションで使われたりしています。ただし、どの企業でも浸透しているわけではないので使用方法には注意が必要になるでしょう。
「アグリー」の逆は?
「アグリー」は、その意見などに賛成するとか同意するといった意味で使われている用語とお伝えしました。しかし、一方で逆もあることを忘れてはなりません。意見が割れてしまったとか、賛成できないという時、“あなたの意見には、ちょっとノン「アグリー」ですよ”と使われることはほとんどないでしょう。カタカナ語ですので、ノンアグリーなどはかなり不自然です。
英語的には「アグリー」の反対語は、“ディスアグリー”とされているので、本来何か他人の意見に賛成できない場合、“その意見に私はディスアグリーですね”と使うことになります。
しかし、ユニークなのがビジネス用語における「アグリー」の立ち位置です。「アグリー」はカタカナ語であるが故に、“ディスアグリー”といった言葉はビジネス用語としては利用されません。そのため、“Aさんの意見。「アグリー」できかねますね”といった使われ方をしています。カタカナ語らしいポイントなので、覚えておくとよいでしょう。
「アグリー」の使い方の注意点
「アグリー」は、相手の意見に賛成する際に使われている用語。こう考えると比較的使い勝手がよく、日常的にも“君のそのスタイル、「アグリー」ですね”と使いたくなってしまうものです。
しかし、「アグリー」の使用には注意点も存在します。例えば、外国人の方が一緒に働いている職場だったり、クライアントが外国人だった場合です。前述したように「アグリー」は英語から派生した日本独自のカタカナ語です。それはそれでよいのですが、海外には浸透しておらず、あくまで日本独自の用語であることは忘れてはなりません。
そもそも、「アグリー」は同意するといった意味の“agree”だけでなく、醜いとか見苦しいといった意味合いの“Ugly”といった言葉に聞こえてしまうことがあります。英語の発音に馴れていない日本人の場合、そのRとLのニュアンスから聞いている相手にUglyと捉えられてしまうこともあるのです。
そのため海外のクライアント、かつ女性に“アナタの意見は少し不思議な部分もありますが、いいですね。心からアグリーです”といった場合、相手は“この人は失礼なことを言っているのかわからないのだろうか…”と、そのビジネスが破綻してしまう恐れがあるのです。
「アグリー」の使い方がうざくならない方法
「アグリー」は、とても便利な言葉です。さらに、少しビジネスマンとしてスマートな印象を与えるため、できるだけ使いたいと思う方もいるでしょう。しかし、「アグリー」のようなカタカナ語は相手にとってはうざく感じてしまう部分もあります。「アグリー」がうざくならないような使い方をこちらにまとめました。
・知っている人の前だけで使う
・別の言葉に置き換える事も重要
ビジネス用語は使いたくなりますが、無理に使う必要はないです。無理に使わずに適切に使う様にしましょう。
知っている人の前だけで使う様にしよう
「アグリー」のようなビジネス用語を利用する場合、できる限り知っている人の前で利用するのが常識でしょう。相手も「アグリー」を使うような方だったり、その企業の雰囲気から「アグリー」が浸透しているような場所であればうざがられません。
逆に普段そういった用語を使わなかったり、知らない相手に「アグリー」を連発すると、“この人とは合わなそうだ”と思われてマイナスプロモーションになってしまいます。
別の言葉に置き換えたり日本語を使おう
「アグリー」は、使わなければならないシチュエーションだけで使えば問題ありません。それ以外のシチュエーションであれば、賛成します、同意します、合点です…など、「アグリー」に変わる正しい日本語を使いましょう。
どちらにしろ、「アグリー」を意味もなく使いたいがために連発するのは相手に引かれてしまいます。無理に知らない人にビジネス用語を利用する事は注意しましょう。
「アグリー」を理解して上手に使う
「アグリー」は、使い方次第で自分の価値を下げてしまう恐れもある用語です。正しい使い方、そして正しい意味を理解した上で利用するように努力しましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Excel・Wordの無料テンプレ…
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Exc…
444
-
喪中の場合に取引先やに出す新年のビジネスメールの書き方や挨拶文と簡単に使える例文「年始状」「寒中見舞…
喪中の場合に取引先やに出す新年のビジネスメールの書き方や挨拶文と簡単に使…
2,248
-
パートの求人をメールで応募する場合のマナーと例文や書き方!件名や署名は結構重要!?面接日程の確認をし…
現代ではメールやSNSでも求人に応募できる企業も増えてきています。パート…
887
-
8月(上旬)時候の挨拶文の例文や書き出し・案内状やお礼状・手紙を出す時の夏の季節に使える言葉
8月(上旬)に出す案内状やお礼状・手紙に使える時候の挨拶や例文と書き出し…
3,243
-
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い先の記入例・無料テンプレート
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い…
441
-
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー?上司や先輩・取引先など使い…
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー…
1,814
-
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマナーについて徹底解説
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマ…
1,670
-
7月上旬に使える時候の挨拶や結びの言葉の例文!カジュアル&ビジネスでも利用可能
7月上旬に出すビジネスで案内状やお礼状、友人や家族に送るカジュアルな手紙…
6,714