10月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文や使えるカジュアルな文章
View数8,156
10月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文や使えるカジュアルな文章の豆知識・情報
漢語調か口語調か考える
10月上旬に手紙を書く際、まず注意すべきが漢語調か口語調か、どちらで作成するのかといった部分です。
漢語調とは少しかしこまった雰囲気の文面であり、会社間のやり取りであったりフォーマルなやり取りをする際に使用される言葉づかい。案内状やお礼状、手紙など、どちらかというとオフィシャルなシチュエーションで使われることが多く、だからこそ時候の挨拶などを利用した書き出しでマナーがしっかりと守れていることを伝えるべきでしょう。
一方、口語調はよりカジュアルな一般的な手紙を作成する際に使われる口調と考えるとわかりやすいでしょう。こういった場合、季語やその季節に応じた少し軽いニュアンスのキーワードを取り入れた書き出しでも問題ないとされています。
10月上旬の手紙を作成する際、まずどういった相手に案内状やお礼状、手紙を差し出すのか整理した上で書くようにしましょう。
10月上旬に使える時候の挨拶について
前述したように10月上旬に漢語調で手紙を作成する場合、一般的には時候の挨拶を使用した挨拶文で書き出します。時候の挨拶とは、その時々の季節に対応したキーワードのようなもので、フォーマルな手紙を書く場合はこれが使われるのが一般的です。
10月上旬に使える時候の挨拶についてまとめました。
・涼秋
・仲秋
・秋冷
・秋雨
これらに候や折、みぎりといった言葉を付け加えると、さらに丁寧な印象になるのでおすすめです。また、これら時候の挨拶は9月の下旬から10月上旬に使えるものですが、10月全般で使える時候の挨拶もあります。
例えば、これらです。
・清秋
・金風
・夜長
基本的に10月のどの時期でも利用できるとされているため、迷った際は利用してみてはいかがでしょうか。
10月上旬に使える時候の挨拶例文
10月上旬の時候の挨拶を使った書き出しの例文を作成しました。この限りではありませんが、これを参考に10月上旬の落語調の書き出しを作成してみてください。
・金風の折、ますますご清栄のこととお慶び申しげます
・清秋の折、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しげます…など
10月上旬に時候の挨拶を使う場合、こういったフォーマルな文面の書き出しが基本です。これら書き出しはいろいろな季節に応用することができるので、覚えておくとよいでしょう。
10月上旬における一般的な挨拶文
10月上旬の挨拶文を作成する際、前述したような落語調ではない場合もあるでしょう。その際、時候の挨拶は使っても使わなくてもよいのですが、少しかしこまった雰囲気になり過ぎてしまうことを避けたい方もいるかもしれません。
その際、季語やその季節らしさを感じさせる書き出しで始めると雰囲気が出せるのでおすすめです。
10月上旬における一般的な挨拶文書き出し例文
10月上旬における一般的な挨拶文書き出しの例文をまとめてみました。一般的な10月上旬の挨拶文を作成される方は、こちらを参考にしてみてください。
・秋風が心地よい今日この頃、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか…
・日に日に秋が深まり始めております。お変わりなくお過ごしでしょうか
・さわやかな秋の風が心地よく感じられますね。ますますご健勝のことと…
・秋の長雨が続いております…など 秋風が気持いいなど、
秋を連想させる季語を取り入れることで、一般的な手紙であっても10月上旬らしさが出てきます。また、体を気遣った一文も入れておくとより丁寧な印象になるのでおすすめです。
10月上旬のカジュアルな挨拶文書き出し
知人や友人など、比較的近しい人間に手紙を出す場合、一般的な挨拶文の書き出し以上にカジュアルな内容であっても問題ありません。
例えば、これら例文をご覧ください。
・すすきやコスモスなど、秋の風情を感じる植物が…
・家の庭の柿の実が色づいてきました。秋の深まりを感じます…
・虫たちのコーラスに秋の深まりを感じます・秋たけなわの候、〇〇様におかれましては元気でお過ごしでしょうか…など
カジュアルな雰囲気ながら、秋を感じさせるものなので問題ありません。また、相手によっては「秋の味覚」や「ハロウィン」といった言葉を使った書き出しでもよいでしょう。
10月上旬の結びの言葉の例文
10月上旬に季節の挨拶を作成した際、それに対応する結びの言葉も必要になります。
・寒露の候、どうぞお身体ご自愛ください
・さわやかで過ごしやすい季節、益々のご活躍をお祈り申し上げます…など
カジュアルな文面であれば、「また近々秋の味覚を楽しみましょう」などといった言葉で締めくくってもよいでしょう。このように、結びの言葉に関しても時候に挨拶を入れたり、いれなかったり、その文体によって変えていく必要があります。
フォーマルな文面は漢語調といわれていますが、こういった手紙を出す場合、書き出しが時候の挨拶ですので少し繰り返すとうるさいイメージになるかもしれません。また、丁寧な文体だけにカジュアルな言い回しで結びの言葉を作成するといったよりは、やはり相手の身体を気遣うような形で作成していった方が丁寧な印象になるでしょう。
少し面倒かもしれませんが、こういった手紙の結びの言葉にこだわるところも思いやりのひとつです。ぜひ、参考にしてみてください。
季節感を大切にした10月上旬の書き出しを意識しよう
10月上旬は、とくに秋を感じさせるような書き出しが相手の心を打ちます。ぜひ、季節感のある素敵なお礼状や案内状、手紙を書けるようにしてみましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
履歴書を受け取りましたとのメールに対しての返信方法や例文と書き方・就職や転職などで役立つビジネスマナ…
履歴書を受け取りましたとのメールに対しての返信方法や例文と書き方・就職や…
6,366
-
アポイントの取り方やビジネスマナー(メールや電話)営業や社会人の正しい文面や文章のマナーとは
社会人や営業を担当のビジネスマンは、取引先やお客様に電話やメールで様々な…
132
-
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と注意点(取引先や社外)
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と…
170
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
160
-
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマナーについて徹底解説
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマ…
1,017
-
職務経歴書の書き方や手書きでの注意点・PR方法など(アルバイト・正社員や派遣社員への登録)作成方法
職務経歴書の書き方や手書きでの注意点・PR方法など(アルバイト・正社員や…
185
-
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネ…
1,224
-
弁護士へメール相談・依頼をする際の書き方や例文をご紹介!件名ややり取りの注意点とわかりやすい文章のポ…
弁護士へメール相談・依頼をする際の書き方や例文をご紹介!件名ややり取りの…
1,780