お客様や取引先への贈り物に必須!「のし紙」のビジネスマナーと必要性と表書きや書き方のマナーを解説!
View数7,443
お客様や取引先への贈り物に必須!「のし紙」のビジネスマナーと必要性と表書きや書き方のマナーを解説!の豆知識・情報
のし(熨斗)とは?
「のし=贈り物の箱に巻く紙のこと」と思っている方も多いようなのですが、実は「のし=黄色い棒状のものを内側が赤い紙で包んだもの」のことを言います。
これだけ聞くと「?」ですよね。
簡単に言うと、のし紙の右上に赤や黒、黄色などで描かれている絵のことを「のし」といいます。昔は、生ものを贈る際に、薄く伸ばしたあわび【のしあわび】を添える習慣がありました。
それが時代を重ねるごとに簡易化されていき、現在では今の水引きとのしが印刷されている「のし紙」を付けることがマナーだとされるようになりました。
のしを付ける目的について
上記でも記載したとおり、昔は薄く伸ばしたあわびを添える習慣がありました。あわびは「不老不死の薬」とも言われていて、長寿の象徴とされていた他、貴重で効果なために、神様に供える「供物」でもあったのです。贈り物に「縁起物」として添えられるようになったと言われています。
のしの必要性について
のしは、誰に何を贈るかによって、必要性が変わってきます。
例えば、親戚や両親など身内からの結婚祝いや出産祝のお返しに、のしを付けて物を贈ると堅苦しくなるので、のしは必要ないのでは?と思いますよね。
この場合はのしをつける必要はありません。
また、複数人やお友達にお祝いのお返しをする場合で、一人あたりの単価が500円前後になる場合ものしは必要ありません。
上記のように、必ずしものしが必要になるということはありません。使い分けについては下記にて詳しく説明いたします!
【ビジネスマナー】のし紙の使い分けについて
----------------------------------------------------------
のしが必要になる場合 ⇒ のしの表書き
普段からお世話になっている相手 ⇒ 【御礼】とするのが一般的
初めてお会いする相手 ⇒ 【粗品】【ご挨拶】とするのが一般的
謝罪をするためにお会いする相手 ⇒ 【深謝】とする
----------------------------------------------------------
のしの使い分けについては上記のとおりです。
基本的にビジネスシーンでは、御礼や挨拶、謝罪のシーンで贈り物をする際に使われます。
のしの水引きについて
のしの水引きには「結び切り」と「蝶結び」の大きく分けて2種類があります。
手土産の場合の水引きは簡単にほどき結び治せて「何度会っても嬉しい事」という意味を表す紅白の蝶結びを選び、結婚やお悔やみの場合は一度切りという意味が込められた【結び切り】を使うのがマナーとされています。
ビジネスパートナーなどに渡す手土産の際に結び切りはNGですので、覚えておきましょう。
内のしと外のしの違いについて
内のし:品物にのし紙をかけた後に、上から包装紙で包む方法
外のし:品物を包装紙で包んだ上からのし紙をつける方法
それほどかしこまらなくても良い贈り物や内祝いなどの場合は「内のし」を用いて、直接贈り物を渡す場合や、送り先にたくさんのものが届く場合、誰からの贈り物かひと目で分かるようにする場合は「外のし」を使用しましょう。ビジネスシーンでは、外のしを選ぶと親切ですよ!
手土産を渡す際のビジネスマナーとは?
手土産は用意した後の渡し方や手土産のマナーもあります。以下のようなマナーを守り手土産を渡すようにしましょう。
お中元やお歳暮ののしについて
お中元やお歳暮の場合でも「感謝の気持ちを込めて贈る物」ですので、のし紙を付けるようにします。その他にも、暑中御伺や寒中御伺などの贈り物にものし紙を付けて贈ると良いでしょう。
手土産を渡すタイミングについて
手土産をお客様や取引先に渡す場合は、基本的には訪問先へ挨拶に伺った際に渡すのがマナーとされています。渡す際は敬意のこもった一言を添えながら渡せると尚良いでしょう。
手土産の中身のマナーについて
手土産の中身は、基本的に送る相手の好みが分かっている場合はその好みに合った物を選ぶと良いです。
生ものなどの長期保存ができない食べ物などは、取り扱いが難しいため、相手が望まない限りは避けましょう。
取引先やお客様へ渡す贈り物は、その地域にあるご当地物を渡すと失礼に当たりますので、近くにあるお土産屋で選ぶことは避けましょう。
避けるべき贈り物について
手土産を選ぶ際は以下のようなものに気をつけて選ぶようにしましょう。
----------------------------------------------------------
▼上司・先輩など目上の方へ
履物・時計・文具
(履物=踏みつける/時計・文具=勤勉を連想させるものはNG)
▼結婚祝い
包丁・ハサミ・ガラス製品などの「切れる」「割れる」を連想させるものはNG
▼昇進祝
靴下・靴など「踏みつける/下に敷く」を連想させるものはNG
▼新築祝い
コンロ・お香など「火」を連想させるものはNG
▼開店・開業祝い
赤い花・灰皿など「火事」「経営不振」を連想させるものはNG
▼お見舞い
鉢植え(寝付く)・シクラメン(死・苦)・赤い花(血)・白い花・菊(葬儀)。
香りが強い花や色があせてしまう花、花がまるごと落ちるツバキなどの花もNG
----------------------------------------------------------
相手が望んでいる場合は、贈り物として用意しても問題ありません。
【ビジネスマナー】のしをつけてはいけない場合について
のし=縁起物とされているため、慶事にしか利用されません。弔事にのしを付けてしまうのはマナー違反です。
そして、知っている人も比較的少なく、知らずに間違っていることの多いのが、箱にリボンが付いている場合です。
リボンとのし紙を両方つけるのはマナー違反とされています。
箱にリボンが付いている場合は、そのリボンを外してのし紙を付ける、またはリボンは外さずそのまま贈る、どちらかにしましょう。
案外重要なのし紙のマナーは大切にしよう
昔に比べ、簡易化されてつけやすくなっているのしですが、のし紙はただ単につければいいというものではありません。
贈り物を贈る相手にも不快な思いをさせてしまわないためにも、正しいルールを守り気持ちよく手土産を渡せるよう努めましょう!
携帯・スマホで見る

読み取り回数:1回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
名刺交換のビジネスマナーとは?名刺入れを利用する場合や複数人との交換時の順番・上司と自分どちらが先に…
ビジネスマンになると、さまざまなビジネスマナーを学ばなければいけません。…
554
-
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネ…
9,292
-
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い先の記入例・無料テンプレート
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い…
442
-
大学や大学院に入学・就職の際の推薦状の封筒の書き方や送り方、添え状の例文をご紹介!ポイントや注意点・…
大学や大学院に入学・就職の際の推薦状の封筒の書き方や送り方、添え状の例文…
17,274
-
12月(下旬)時候のカジュアルに使える挨拶文と書き出し・結びの言葉とビジネスでおすすめの例文
1年の最後を締めくくる、12月。その12月の下旬にビジネス相手やお世話に…
788
-
終わりにしたい時に送る年賀状じまい・やめたい時に作成する終活年賀状の文例や書き方のテンプレートとは?
終わりにしたい時に送る年賀状じまい・やめたい時に作成する終活年賀状の文例…
3,684
-
10月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネス!時候の挨拶文と書き出し・お礼状や案内状に使える文章
気温もぐっと下がってくる10月下旬頃。この時期にお礼状や案内状、手紙を作…
4,178
-
新年の挨拶のビジネスマナーや例文・お客様や社外(取引先)電話やメール・仕事始め訪問時の注意事項など
新年の挨拶のビジネスマナーや例文・お客様や社外(取引先)電話やメール・仕…
3,062