契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
View数11,172
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!の豆知識・情報
契約書とは?
契約書とは、契約内容について双方が合意し締結されたことを証明する文書のことを言います。契約は口頭でも成立させることはできますが、将来契約の内容を破るようなトラブルが発生した時に証拠として出すことができなくなってしまいます。
契約書には契約内容の確認をし合う目的だけではなく、紛争を予防する機能があったり、証拠として提示できる機能もあったりと、トラブルを防ぐためにも書面に契約内容を残す目的があります。
取引の目的や背景を理解する
勝ち取るべき事項を明らかにすることで、自社にとって妥協できることはなにか?相手にどのような協力が必要なのか?それに対しての秘密事項についてなど、義務付ける必要がある事柄を契約書に追加していく必要があります。
これらを設定していくためにはまず、取引の目的や背景を聞き出す事から初めましょう。
想定できるトラブルを洗い出す
トラブルを想定しておくことによって、対策をすることができます。「こんなトラブルが起きた場合…」と契約書の事項に入れることはとても重要なこととなります。トラブルが起こらないよう、どういった対策を取るということを双方で決めておくことも大切です。
契約書の内容が法律的に違反でないかどうかチェックする
契約内容が法律違反となっていないかを確認する必要があります。
膨大な法律がある中、一つの違反を見つけ出すことはとても大変なことです。
一つ一つ探すのは大変なので、まずは法令で規制されていることをチェックしてみましょう。関連する法令が判明すれば、解決の道も早いですよ!
契約書には空白を作らない
契約書に空白を作ってしまうと、改ざんされてしまう恐れがあります。見栄えが悪いからと空白を作りたがる方もいらっしゃるのですが、ドラブル防止のためにも空白は作らないようにして下さい。
契約書に書いてはいけないことについて
契約書には書くと問題になってしまう以下のような事項があります。
▼公序良俗に反する内容について
愛人契約・殺人依頼・ギャンブル資金貸付などの反社会的な内容や、道徳観念で妥当と言えない内容のものなどはNGです。
▼強行法規違反になる内容
例えば金銭消費賃借契約において定める上限を超えている高利の定めは無効になるなど…。
契約書の改ページとは?
契約書はページ数が多くなりがちな文書です。そんなページ数が多い契約書を見やすくするために便利なのが「改ページ」です。ですが、契約書の改ページにはいくつかルールがあります。改ページのルールについては以下にて詳しく説明しています!
ページ数を印字する
契約後に抜き取りや差し替えなどの不正を防ぐためにもページ数は必ず印字しておきましょう。
改ページの場合でも空白を作らない
注意点でも紹介したとおり、契約書に空白はNGです。それは改ページをする際にも同じ事が言えます。
「どうしてもここで改ページにしたいけど、余白になってしまう」という場合は、(以下余白)(この項、以下余白)と書いておきましょう。
改ページ以外の対応の行間についても注意が必要
改ページ以外の対応の方法として、行間で調節する方法もありますが、これも改ざんの恐れがあるので注意が必要です。
文字の間に、文字が追加できるほどの空白があるのはNGです。行間で調節する場合は改ざんされない程度の行間にするようにしましょう。
契約書の基本的なルールについて
契約書の基本的なルールは以下のとおりです。
印紙が必要になる契約書がある
印税法で「印紙を貼らなければいけないとされている契約書」があります。例えば、契約書に記載されている金額が1万円以上の場合印紙が必要となります。
金銭を扱う契約の場合、契約の内容や契約金額によって印紙の金額も異なりますので注意してください。
印紙の詳しい金額は「国税庁HP」に記載されていますので、最終的にチェックしておきましょう!
契約書には押印が必要
契約書には、必ず双方の押印が必要になります。特に枚数が多い場合は見開きごと(全ページ)にページにまたがるように押印をしなければいけません。
はすり替えを防止するために行います。袋とじ製本をすることで双方押印を製本テープと紙にまたがるように押印するのみでOKになります。契約書が複数枚あり、押印が大変な場合は袋とじ製本がおすすめです!
使用する印鑑の種類について
押印の印鑑は登録印・認印どちらでも問題はないとされています。何かしらのトラブルを防ぐためにも双方「登録印」を使用することをおすすめします。認印など誰でも扱える印鑑は、第三者が間違えて押印してしまったというトラブルを避けるためでもあります。
契約書の部数について
契約書の部数は契約する企業の分を用意するのが一般的とされています。例えば2社間の契約であれば2部作成し、4社間の契約であれば4部作成します。この場合署名・押印などもそれぞれ同じものを使用しましょう。
契約書の作成は素人ではなく弁護士などの専門家に
契約書の改ページについてまとめると
●ページ数は必ず印字する
●改ページの場合でも空白はNG
●改ページの代わりに行間を使用するときも余白・空白に注意する
文書の中に空きがあると、改ざんされてしまう恐れもあるので空白には十分注意しなければいけません。
契約書を作成する場合、知らない事があればそれが抜け穴となってしまいトラブルが発生してしまう可能性もあります。
重要な契約書については個人で作成せずに、専門知識のある方に任せることをおすすめします!
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマナーについて徹底解説
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマ…
1,918
-
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Excel・Wordの無料テンプレ…
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Exc…
553
-
10月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネス!時候の挨拶文と書き出し・お礼状や案内状に使える文章
気温もぐっと下がってくる10月下旬頃。この時期にお礼状や案内状、手紙を作…
5,443
-
新年のビジネスメール!一斉送信はNG!?基本的な書き出しの書き方や例文と挨拶の社会人の最低限マナー
新年のビジネスメール!一斉送信はNG!?基本的な書き出しの書き方や例文と…
1,158
-
離職証明書とは?ハローワークに提出する書類・書き方や解職理由やダウンロードはどこでするの?記載内容に…
離職証明書とは?ハローワークに提出する書類・書き方や解職理由やダウンロー…
2,768
-
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用・転職は必須のビジネスマナー…
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用…
477
-
8月(上旬)時候の挨拶文の例文や書き出し・案内状やお礼状・手紙を出す時の夏の季節に使える言葉
8月(上旬)に出す案内状やお礼状・手紙に使える時候の挨拶や例文と書き出し…
3,424
-
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文も交えて紹介!件名は注意しよ…
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文…
1,167