履歴書を受け取りましたとのメールに対しての返信方法や例文と書き方・就職や転職などで役立つビジネスマナー
View数7,698
履歴書を受け取りましたとのメールに対しての返信方法や例文と書き方・就職や転職などで役立つビジネスマナーの豆知識・情報
履歴書送付後のマナー
履歴書を作成するということは、新しい職場で新しい人生を歩みたいと思っているあらわれです。
そのため、履歴書は学歴や職務経歴、さらに資格、志望動機、自己PRといった形で何度も書き直しながら作成された方も多いと思います。
今回、郵送先からの「受領しました」といったメールへの返信方法についてですが、基本的に履歴書を送った後はあまり余計な連絡はしないのがマナーとされています。その理由について解説していきましょう。
選考に関係ないことはしない
履歴書を作成し、それを送付した後の選考結果については誰もが不安な気持ちを抱えます。だからといって相手企業にあまりに問合せし過ぎるのは社会人としてマナーがなっていないと思われてしまう可能性があるので注意しましょう。
例えば、「履歴書を送付したが、届いているか?」といったレベルを1度問合せるのは問題ないのですが、“なぜ連絡がないのか?”とか“今、選考がどのレベルまで進んでいるか”、“あの項目にはこういったことを追記したいから口頭で伝えたい”など、相手企業に手間をかけるのはマイナスプロモーションにしかなりません。
企業の担当者も忙しいですし、そんな時の連絡は選考が進んでいる中であっても、“早く自分だけに結果をよこせ”といったイメージを抱かれ、その行動が採用見送りの理由になってしまう可能性すらあるのです。
履歴書を郵送した際、余計なアプローチは避けた方が本来は無難だといえるでしょう。
履歴書を受け取りましたとのメールへの返信について
ここからは、本題である、“履歴書を受け取りました”といったメールが来た際への返信について解説していきます。
・返信しなくてよい場合
・返信した方がよい場合
それぞれ解説していきたいと思います。
返信しなくてよい場合
本来、何らかの要件がありメールを相手先に送信した場合、受け取った旨のメールがやってきた際は返信するのは丁寧な印象を与えます。場合によってはそのメッセージを返信する必要がない場合もあるので覚えておくとよいでしょう。
例えば、求人サイトなどで履歴書をウェブ上で作成し、それを送信した場合です。「ご応募ありがとうございます。たしかに受け取りました」といった旨のメールがすぐに返信された場合、自動返信になっている可能性があります。
さらに、あきらかな定型文でメッセージがやってきた場合、企業側の決まりでおこなわれていることも少なくありません。返信してはいけないわけではありませんが、とくに選考を左右しないメールに返信しても意味がないといったところで返信する理由はないと考えます。
返信した方がよい場合
一方、“履歴書を受け取りました”といったメールがやってきた際、それに返信した方がよい場合もあります。本来、返信しなくても選考にまったく関連しないのですが、できればした方がよいシチュエーションについて解説していきたいと思います。
まず、特にサイトやエージェントを介していない応募についてです。履歴書にアドレスを記載したら担当からメールがやってきたとか、直接その企業のフォームから履歴書を作成し、人事担当からメッセージがやってきた…などです。
もちろん、無理に返信する必要はないのですが、相手とってはわざわざメッセージの返信をもらえると思えば印象は悪くないでしょう。
前述したように本来は返信しなくていいものを、あえて丁寧に返信するといったことで採用担当者によいイメージを与えることができるチャンスでもあります。
先ほどお伝えしたように機械的な設定でやってくる返信ではなく、人間がしっかりとゼロからメールを作成しているといったことがわかる内容であれば返信してもよいでしょう。
返信する場合の例文は?
履歴書を受け取りましたとのメールに対しての例文をお伝えします。
実は、そこまで難しく考えなくても問題ありません。氏名とメッセージを送った方の氏名を記載し、「わざわざご連絡ありがとうございます。書類選考の結果をお待ちしております。」とか、「受領のメッセージありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします」といった、簡単な文面で問題ありません。
その状況で判断しよう
履歴書を受け取りましたとのメールに対して、その状況で返信するか否かを決めるべきです。もちろん簡単な返信であればした方がよいですが、しつこく選考について探るのはマナー違反です。履歴書に対してのメール返信などは注意し返信を行う事で、好印象を企業や会社に与える事が出来ます。
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
職務経歴書の書き方や手書きでの注意点・PR方法など(アルバイト・正社員や派遣社員への登録)作成方法
職務経歴書の書き方や手書きでの注意点・PR方法など(アルバイト・正社員や…
192
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
167
-
病気の治療などでお世話になった医師へのお礼の手紙の書き方について、宛名や言葉の例文やポイントをご紹介…
病気の治療などでお世話になった医師へのお礼の手紙の書き方について、宛名や…
3,156
-
パートやアルバイトの求人応募を電話でする場合のビジネスマナーついて解説!例文や注意点も
パートやアルバイトの求人応募を電話でする場合のビジネスマナーついて解説!…
179
-
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文も交えて紹介!件名は注意しよ…
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文…
707
-
弔慰金を封筒への入れ方や正しい書き方や包み方についてご紹介!会社でのビジネスマナーを適切にチェック
弔慰金を封筒への入れ方や正しい書き方や包み方についてご紹介!会社でのビジ…
1,796
-
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネ…
1,417
-
喪中の場合に取引先やに出す新年のビジネスメールの書き方や挨拶文と簡単に使える例文「年始状」「寒中見舞…
喪中の場合に取引先やに出す新年のビジネスメールの書き方や挨拶文と簡単に使…
1,234