9月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)
View数4,453
9月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)の豆知識・情報
9月上旬の挨拶文の書き方について
9月上旬に案内状やお礼状などの手紙を書く際、必要になってくるのが季節感を出した書き出しです。全く季節が関連しない手紙であればよいのですが、フォーマルなものや社会人としてのマナーとして時候の挨拶や季語などは取り入れた手紙を書きたいところです。
とくに、時候の挨拶などはその手紙を出す時期がはっきりとわかることから、間違ったものを使うと逆にマナー違反となるので注意が必要。しっかりと9月上旬の挨拶文の書き方を学んでおきましょう。
9月上旬の時候の挨拶について
ここからはまず、9月上旬に使える時候の挨拶について学んでいきます。
9月上旬に使える時候の挨拶がこれらです。
・初秋
・新涼
・新秋
・猛秋など
これらに候やみぎり、折といった言葉をつけて書き出すような形です。これらを見るように、新しい秋といったイメージを与える季語が9月上旬らしさを醸しています。
秋というと秋分といった言葉を思いつく方もいるかもしれませんが、これらは中旬以降の時候の挨拶として利用されているので、使用方法に注意するようにしましょう。
9月上旬の時候の挨拶の書き出し例文
9月上旬に使える時候の挨拶についてお伝えしてきました。ここからは、これらを使った9月上旬の時候の挨拶文の書き出し例文を紹介していきます。もちろん、この限りではありませんので、その時々の案内状やお礼状、手紙に応じてアレンジしていただければ幸いです。
・拝啓 猛秋の候、貴社にはいよいよご隆盛のこととお喜び申し上げます。平素はひとかたならぬ…など
・拝啓 新涼のみぎり 〇〇様におかれましてはいよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は特段のご愛顧を…など
このように、時候の挨拶を9月上旬に使う場合、ややフォーマルなシチュエーションで利用されるのが一般的です。ぜひ、フォーマルなお礼状や案内状を作成する機会がある方は、これら時候の挨拶を利用してみましょう。
9月上旬の一般的な挨拶文の書き方について
一方、ここまでフォーマルな書き出しは必要ないといった方もいるかもしれません。その場合、時候の挨拶は使わなくても問題ありませんが、できる限り季節感のあるキーワードを使いたいところです。
9月上旬に一般的な挨拶文を作成する場合、「季語」を使うと作成しやすくなります。例えば、9月上旬の季語にはこれらがあります。
・松虫
・コオロギ
・コスモス
・お墓参り
・敬老の日など…
下旬にさしかかるような風物は避けることが重要ですが、その季節感に合った季語であれば書き出しに利用してもそこまで違和感を与えることはないでしょう。
9月上旬の一般的な挨拶文例文
一般的な表現で9月上旬の挨拶文を作成する際、どのような書き出しで作成すればよいか悩んでいる方も多いかもしれません。ここからは、9月上旬の一般的な挨拶文の書き出しを例文を紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
・猛暑もようやく過ぎ去りました。秋風の心地よい時節となりましたね
・日中は8月の暑さの名残を感じますが、お障りなく…
・新秋の涼風が心地よく肌に感じられる今日このごろ、ますますので…
・空一面のイワシ雲を見る度、秋がやってきたことを感じますなど…
一般的な9月上旬の挨拶文の書き出しは、少しカジュアルなものでも構いません。
カジュアルな9月上旬の一般的な挨拶文の例文
9月上旬の挨拶文を、よりカジュアルなもので作成したいという方の場合、あまりかしこまったものだと違和感を与えてしまいます。ここでは、9月上旬に使えるカジュアルな挨拶文の書き出しについてお伝えします。
・秋の風が本当に心地よい季節になってきましたね
・クーラーを止めてぐっすり眠れる夜が増えてきています
・長期間に渡る子どもたちの夏休みも終わり、我が家に平穏は戻ってまいりましたなど…
カジュアルな9月上旬の挨拶文であれば、少しユニークなものを入れても問題ありません。ぜひ、いろいろと作成してみましょう。
9月上旬の結びの言葉も意識
9月上旬に季節感のある書き出しを使った場合、結びの言葉も意識するのが一般的です。
・夏の疲れがでやすい時期、お身体ご自愛ください
・暑さ寒さも彼岸までと申します。
・秋の味覚をたっぷりと楽しみ…など
これらのように、秋らしさと相手の体調を気遣う文面を作成することが重要になってくるでしょう。
9月上旬はとても微妙な時期であり、暦の上では秋に近づいているものの、実際の気候はまだまだ夏。30℃を越えるような日々が続いたり、半袖姿の方も多く見受けられます。一方で、日中は暑いものの夜間は気温がぐっと下がるような場所もあるなど、その季節感の掴み方が難しいといった方みいるはずです。
まず、9月の上旬に手紙を書く際、結びの言葉としては手紙を出す相手の季節感に合わせることが重要になってきます。相手が夏真っ盛りであればそれに合わせた結びの言葉を使いますし、すでに夜間かなり冷えるようであれば体調を気遣うような文面にすると伝わりやすくなります。
このように、結びの言葉ひとつとっても注意すべきところがたくさん存在しています。9月上旬の挨拶文は書き出しだけでなく、その結びの言葉にもこだわって作成することをおすすめします。
9月上旬の挨拶文を作成しよう
いろいろと難しく考えてしまうことの多い挨拶文ですが、季節の挨拶と思い楽な気持ちで作成することも大切です。ぜひ、9月上旬の挨拶文を上手に作成し、大人への一歩を踏み出しましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
大学や大学院に入学・就職の際の推薦状の封筒の書き方や送り方、添え状の例文をご紹介!ポイントや注意点・…
大学や大学院に入学・就職の際の推薦状の封筒の書き方や送り方、添え状の例文…
17,274
-
離職証明書とは?ハローワークに提出する書類・書き方や解職理由やダウンロードはどこでするの?記載内容に…
離職証明書とは?ハローワークに提出する書類・書き方や解職理由やダウンロー…
2,479
-
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と注意点(取引先や社外)
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と…
447
-
Web会議(オンライン会議)のビジネスマナーや注意点(うるさい・騒音)や基本的な服装とは
新型コロナウイルスの影響が続いている中、現代ではWeb会議(オンライン会…
352
-
第一印象が重要な営業マンが訪問する時の服装マナー基本!スーツやネクタイについて、ビジネスマナーを解説…
営業マンは第一印象がとても大切です。第一印象が重要な営業マンが取引先やア…
617
-
アポイントの取り方やビジネスマナー(メールや電話)営業や社会人の正しい文面や文章のマナーとは
社会人や営業を担当のビジネスマンは、取引先やお客様に電話やメールで様々な…
318
-
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネ…
9,292
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
433