• 11月(上旬)のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文

11月(上旬)のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文

  • View数View数4,557
11月(上旬)のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文

秋の深まりを感じつつある11月。この時期にお礼状や案内状、手紙を出される方もいるかもしれません。ビジネスでの文章やカジュアルに使える例文をご紹介します。11月とはいえ、上旬から中旬、下旬とその時々で挨拶文の書き出しが変わってきます。

11月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)を解説。ぜひ、11月上旬に手紙を書く予定のある方は参考にしてみてください。

11月(上旬)のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文の豆知識・情報11月(上旬)のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文の豆知識・情報

11月上旬の季節感について

11月|上旬|季節・時候の挨拶|テンプレート

11月上旬にふさわしい挨拶文を書き出す際、まず11月上旬の季節感を知ることから始める必要があります。

11月上旬は、秋の深まリを感じられる季節である一方、まだまだ秋らしくない暑い日があったり、冬とはいえない微妙な時期といえます。そのため、10月下旬と少し似たような季節感であることから、秋の始まりや寒さの始まりといった部分を意識した手紙を書くと気持ちを伝えやすくなるのではないでしょうか。

11月上旬の手紙の書き方について

11月上旬に手紙を書く際、注意したいのが挨拶文に季語や時候の挨拶を入れること、さらに漢語調か口語調にするか定めておくことです。

11月上旬の案内状やお礼状に限らず、まず前文に季節の挨拶を加えて書き出すのが一般的です。そこから本文に入るのですが、会社間のやり取りだったりフォーマルな手紙だった場合は漢語調で作成しないとマナー違反となってしまいます。とくに漢語調は格式が高い挨拶文となることから、時候の挨拶を丁寧に使ったり、本文であっても定型的な文章を当てはめていくといった作業が必要になってきます。

一方、そこまでかしこまらなくてもよいシチュエーションであれば、口語調で手紙を作成しても問題ありません。一般的な挨拶文に時候の挨拶を利用するのは問題ありますが、近い相手やそこまで深い内容でない手紙の場合、季語やこの季節を想像させるキーワードを散りばめるといった書き出しでも問題ないでしょう。

少し難しく感じてしまうかもしれませんが、基本的にはフォーマルが漢語調、一般的またはカジュアルなものは和語調や口語調と覚えておけば問題ありません。11月上旬の手紙を出す際、どういったシチュエーションなのか必ず確認してから書き出すようにしましょう。

11月上旬の時候の挨拶について

11月上旬に落語調で手紙を作成する場合、時候の挨拶から書き出すのが一般的です。時候の挨拶はその時々の季節の移ろいをあらわすもので、フォーマルな案内状や手紙では多く使用されているものです。

ここでは、11月上旬に使われる時候の挨拶をいくつかまとめてみました。

・夜寒
・暮秋
・晩秋
・立冬
・冷雨

これが一般的とされています。前半部分のものは10月下旬にも利用しやすいですが、立冬は11月7日過ぎ頃に使うのが一般的です。

また、「向寒」とか「深冷」、「霜寒」といった時候の挨拶は11月上旬に限らず、11月に利用できる時候の挨拶として知られています。これらに、候やみぎり、折といった言葉を加えて作成してみましょう。

11月上旬の時候の挨拶書き出し例文

11月上旬の時候の挨拶を使った書き出しの例文を紹介します。もちろん、この限りではないのでご自身のシチュエーションに合ったものを利用していただけると幸いです。

・霜寒のみぎり、ますますご清栄のこととお慶び申しげます
・冷雨の候、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申しげます…など

基本的に落語調のようなフォーマルな挨拶文の書き出しは、ほとんどが定型的な文章です。そのため、時候の挨拶だけを変化させた文書を作成してみてください。

11月上旬の一般的な挨拶文について

11月上旬の挨拶文において、前述した落語調ではないパターンの方もいるでしょう。少しカジュアルな案内状やお礼状などに、時候の挨拶を使ってものものしく書き出すと違和感を与えてしまうこともあります。

11月上旬の挨拶文の一般的な書き出しについて例文を交えてお伝えしていきましょう。

・木の香りが漂う霜月。〇〇様におかれましては…
・晩秋を迎え、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます
・秋も深まり、日足がすっかりと短くなりました…
・暮秋とはいいますが、毎日心地よい秋晴れの日が続いております
・暦の上では立冬を迎えましたが、好天気が続きますね

時候の挨拶のキーワードだけでなく、11月上旬を感じさせる季語も加えると雰囲気を醸し出すことができます。

カジュアルな11月上旬の挨拶文書き出し分の例文

11月上旬の手紙を書く上で、前述したものよりさらにカジュアルなものにしたいと考えている方もいるかもしれません。知人や友人など、そういった間柄の方にはどのような書き出しで作成すればよいのでしょうか。

ここからは、よりカジュアルな11月上旬の挨拶文の書き出しを紹介していきたいと思います。

・年賀はがきが売り出されている風景を見ることができます。早くも年の瀬です
・今年も残り2ヶ月となりましたね、〇〇様におかれましてはお変わりないでしょうか
・紅葉の美しい季節。山登りに久々に行きたくなります
・おだやかな菊日和が続きますが、ご機嫌いかがでしょうか

このように、11月上旬や年の瀬を感じさせる文面を書き出しに加えてもいいでしょう。とくに季節の挨拶がなく、いきなり本文に入るよりはぐっと雰囲気が出るのでおすすめです。また、秋の味覚といった食べ物に関連した季語を使ってもカジュアルな書き出しであれば喜ばれます。

11月上旬の挨拶文の結びの言葉例文

11月上旬の挨拶分を作成した際、結びの言葉にも注意します。例えば、「秋冷の折、お身体ご自愛ください」とか「小春日和が続きますが、どうかお健やかにお過ごしください」、「天候不順の折、お身体…」など、体調を気遣う結びの言葉がおすすめです。

11月上旬の挨拶文も丁寧に作成したい

11月上旬に挨拶文を作成する際、時候の挨拶や季語を利用して丁寧に作成したいところです。難しく感じるかもしれませんが、基本的に定番の文面に当てはめるだけ。ぜひ、チャンレジしてみてはいかがでしょうか。

この豆知識・情報を携帯・スマホで見る携帯・スマホで見る

読み取り回数:1回

この豆知識・情報のキーワードこの豆知識・情報のキーワード

参考サイトURL参考サイトURL

この投稿者の他の豆知識・情報この投稿者の他の豆知識・情報

ビジネス向きの挨拶文やカジュアルな内容で作成する時には時候の挨拶文を適切に作成する事が非常に重要となります。マナーを守り手書きやお礼状などの作成を行いましょう!
ページトップへ