8月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネスの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文
View数2,723
8月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネスの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文の豆知識・情報
8月下旬の季節感
8月下旬の手紙を出す際、大切になってくるのはその季節感です。
8月下旬はどうでしょうか。8月下旬は、お盆が終わった後で少し暑さもピークから外れてきている頃。一般的には、残暑と呼ばれる季節に入ってきています。とはいえ、まだまだ季節的には気温が高く、場所によっては40℃をマークするような場所すらあります。
8月下旬の手紙を作成する際、9月上旬と混合した時候の挨拶や季語も使われることがあるため、8月下旬は9月上旬にも対応するような季節感であることを覚えておきましょう。
8月下旬の時候の挨拶について
ここからは8月下旬に使える時候の挨拶といくつか紹介していきます。一般的に8月下旬に使われているのは、これら時候の挨拶となります。
・立秋
・早涼
・初秋
・残炎
・秋暑
立秋は中でも23日以降の8月下旬に使われている時候の挨拶なので、タイミングには注意するようにしましょう。また、これら時候の挨拶には、折やみぎり、候といった言葉を付け加えて書き出すことが可能です。
8月下旬の時候の挨拶の書き出し例文
では、これら時候の挨拶を利用した8月下旬の書き出しの例文を見ていきましょう。もちろん、サンプルのひとつでこの限りではありませんが、この文面を参考に手紙を作成してみてください。
・拝啓 早涼のみぎり、〇〇様におかれましてはますますご健勝のことと心よりお喜び申し上げます。常日頃より弊社に多大なご支援を賜りまして心よりお礼を申し上げます…さて…
これはひとつの文例となります。8月下旬に時候の挨拶を利用する場合、こういった会社間のフォーマルな案内状やお礼状などで作成されることが多く、あまりカジュアルな手紙には向きません。こういった手紙を作成する機会がある方は、ぜひこちらを参考になさってください。
8月下旬の一般的な挨拶文の書き方
前述したようなフォーマルなものではなく、もう少しカジュアルな8月下旬の手紙を作成したい方もいるかもしれません。そういった場合、前述したようにあまり堅苦しくないものにしたいと思うでしょう。
8月下旬に一般的な案内状などの手紙を作成する場合、季語などその季節らしさの伝わる言葉を利用すると気持ちが伝わりやすくなります。それらを手紙の書き出しに上手に利用することで、マナーが守られた季節の挨拶文が作成できるのではないでしょうか。
8月下旬の一般的な挨拶文の書き出し例文
ここからは、一般的な書き出しの例文についてお伝えしていきたいと思います。
・ひぐらしの声に涼味を覚える今日このごろ、〇〇様におかれましては…
・夜の虫の音を聞くと、もうすぐ秋がやってくると感じます・夕焼けに赤とんぼの姿を見ることが多くなりました
・暦の上では処暑ではございますが、まだまだ夏の名残の暑さが…
8月下旬の一般的な挨拶文などを作成する際、もうすぐ秋が近くなってきていること、まだまだ暑さが残っている時期であることなどを組み込むと雰囲気が出てくるでしょう。
8月下旬のカジュアルな挨拶文の書き出し例文
また、知人や友人など近しい方にちょっとした手紙を出すといった方もいるでしょう。その場合、時候の挨拶はもちろん、前述したような一般的な手紙も少し堅苦しい印象を与えてしまう可能性があります。基本的にカジュアルな手紙を書く際に8月下旬らしい季語を使うといった決まりはなく、その季節感を伝えることができれば問題ないとされています。
ここからは、8月下旬のカジュアルな手紙の書き出しの例文を紹介していきましょう。
・お盆休みも終わり、朝夕はだいぶ涼しくなってきましたね
・今年もとにかく暑い夏でしたね。〇〇さんは夏バテなどしていないですか
・夏休みもそろそろ終盤を迎えました。〇〇様はお子様との思い出は何かつくれましたでしょうか…など
夏休みや夏バテ、お盆が過ぎたなど、こういった8月下旬を思わせるキーワードをちりばめた書き出しを使ってみましょう。
8月下旬結びの言葉の例文
時候の挨拶や季語などを利用して8月下旬の手紙を作成した際、その結びの言葉も対応したものにするのが一般的です。ここでは、8月下旬の結びの言葉の例文についてお伝えしていきます。
・朝夕はだいぶ涼しくなりました。季節の変わり目、体調にはご注意くださいませ
・秋の足音が感じられる今日このごろ、〇〇様の益々のご活躍をお祈りしておりますなど
そろそろ秋であること、さらに涼しくなることで体調を崩さないこと。こういった配慮と季節感を感じさせる文章を結びの言葉として利用するようにしましょう。
8月下旬の手紙も丁寧に作成したい
8月下旬に手紙を作成する場合、これら季節感のあるキーワードなどを利用して作成するのが一般的です。少し馴れない部分もあるかもしれませんが、ぜひ丁寧に心を込めて手紙を作成するようにしましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
10月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネス!時候の挨拶文と書き出し・お礼状や案内状に使える文章
気温もぐっと下がってくる10月下旬頃。この時期にお礼状や案内状、手紙を作…
5,443
-
職務経歴書の書き方や手書きでの注意点・PR方法など(アルバイト・正社員や派遣社員への登録)作成方法
職務経歴書の書き方や手書きでの注意点・PR方法など(アルバイト・正社員や…
429
-
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文も交えて紹介!件名は注意しよ…
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文…
1,167
-
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Excel・Wordの無料テンプレ…
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Exc…
553
-
喪中やルールは?年賀状の基本的な書き方!ハガキの表面・裏面にもマナーがある?子供や家族写真はNG!?
喪中やルールは?年賀状の基本的な書き方!ハガキの表面・裏面にもマナーがあ…
1,269
-
9月(下旬)時候の挨拶文と書き出しや結びの言葉・ビジネス&カジュアルで利用可能な例文
9月(下旬)に出す手紙や案内状、取引先へのお礼状などを出す事もあります。…
3,247
-
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュアル&ビジネス
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュ…
2,579
-
退職予定で就活や転職したい場合!まだ会社に在職中で辞めてない時に履歴書にはなんて書く?記載方法を解説
退職予定で転職したい!まだ会社に在職中で辞めてない時に履歴書にはなんて書…
401