• 喪中はがきで注意すべき挨拶文の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまで?

喪中はがきで注意すべき挨拶文の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまで?

  • View数View数1,124
喪中はがきで注意すべき挨拶文の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまで?

喪中はがきで注意すべき挨拶文章の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまでに出す?などをご紹介。何らかのきっかけで喪中はがきを作成することになった。そんな方もいるかもしれません。

普段喪中はがきを書き慣れていない方にとってみれば、どのような文章で喪中はがきを作成すればよいか悩んでしまうのではないでしょうか。喪中はがきを書く際に注意すべき文章のマナー、そして例文を紹介します。喪中はがきの作成を検討されている方は参考にしてみてください。

喪中はがきで注意すべき挨拶文の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまで?の豆知識・情報喪中はがきで注意すべき挨拶文の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまで?の豆知識・情報

喪中はがきについて

喪中|ビジネスマナー|テンプレート

喪中はがきとは、どういった意味を持つ挨拶状なのでしょうか。喪中はがきとは、親族に何らかの不幸があった際、新年を祝うために送られる年賀状を遠慮する旨を知らせるための挨拶状として利用されています。

近年では誰が亡くなったのかを相手に知らせる手段として活用されている向きもあるようです。“親族に不幸があった”ということが前提なので、基本的にお祝いの言葉などを避けて作成されるのがマナーとされています。

喪中はがきを出す時期は?いつまで

喪中はがきを出す時期は?いつまで

喪中はがきを出す上で多くの方が悩んでしまうのが出す時期でしょう。前述したように喪中はがきは年賀状を控える目的として出されることから、11月中旬から12月の初旬頃に出すのがマナーとされています。

年賀状の受付がスタートする時期は12月の中旬の15日頃なので、それまでに出せるとベストでしょう。中には12月中旬を過ぎて身内に不幸が出てくる方もいます。

シチュエーションの場合、喪中はがきが間に合わないことから寒中見舞いとして翌年の松の内7日(関西は15日)を過ぎた、寒中見舞いとして出すようにしましょう。

喪中はがきの文章の注意点

喪中はがきの文章の注意点

ここからは、喪中はがきの文章の書き方における注意点をまとめていきます。

・前文は不要
・句読点は使わない
・薄墨色の文字で文章を書く
・添え書きは無し

これらについて解説していきます。

前文は不要

前文は不要

喪中はがきだけでなく、「弔事」に関連する挨拶状の書く場合、前文は省略することがマナーとされています。例えば、時候の挨拶を書いてしまう方もいますが喪中はがきを作成する上ではマナー違反となるので注意が必要になります。

喪中はがきの性質上、年始を祝うための目的ではないことから、「年始・年頭・新年」と言った言葉を選ぶのが一般的です。

句読点は使わない

こちらも喪中はがきに限りませんが、こういった儀礼的なものには句読点を使用しないことがマナーとされています。そのため、「、」を使う時は半角分余白にしたり、「。」の部分は改行するなどして文章作成を工夫しましょう。

薄墨色の文字で文章を書く

近年あまり気にされなくなりましたが、できるだけ忠実に喪中はがきを作成したい方は、文章を薄墨色の文字で書くようにしましょう。涙で墨がにじんでしまったという意味合いがありますが、相手が読めないほどに薄いものは逆にマナー違反になる恐れがあるので避けた方が無難です。

添え書きは無し

一般的な挨拶状を作成する際、添え書きをする方も多いと思います。喪中はがきにも添え書きをしてしまう方がいますが、実際にはマナー違反なので注意が必要です。

喪中はがきなど、弔事関連の挨拶状には、それに関連すること以外は書かないことがマナーとされています。

ただし、「生前はお世話になりありがとうございました」といったように、送る相手によって定型文では少し寂しい場合はこういった添え書きを使用するのはさほどマナー違反にならないといわれています。

プライベート過ぎる内容、おめでたいことなど、そういった文章はマナー違反になるので避けた方がよいでしょう。

喪中はがきの例文

前述してきた注意点を踏まえた上で喪中はがきの例文を紹介していきます。

基本的な文例とは

喪中につき 年始のご挨拶を ご遠慮申し上げます

今年〇月に祖父〇〇が永眠いたしました

新年のご挨拶を申し上げるべきところでございますが ご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

長年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます

令和○年○月○日

このように、事実だけ伝えすっきりさせた方が喪中はがきとしてはよいでしょう。

喪中はがきの知っておきたい注意点

文章マナーが守られていても、そのはがきや切手の使い方が間違っていたら意味がありません。

基本的に、郵便はがきには喪中用のものが存在しており、「胡蝶蘭」の柄を選ぶのが最も良いとされています。

喪中用の切手、「弔事用62円普通切手花文様」が郵便局やコンビニエンスストアでも購入することが可能ですので、用意しておくとよいでしょう。

喪中はがきの作り方を知っておこう

喪中はがきを作成する機会は、どなたにもやってくるかもしれません。基本的な文章の作成方法は一緒です。マナーに注意しながら作成することで、相手に気持ちがしっかりと伝わることでしょう。今記事やさまざまな文例を参考にしながら、喪中はがきの作成をしてみてはいかがでしょうか。

この豆知識・情報を携帯・スマホで見る携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回

この豆知識・情報のキーワードこの豆知識・情報のキーワード

参考サイトURL参考サイトURL

この投稿者の他の豆知識・情報この投稿者の他の豆知識・情報

ページトップへ