11月(下旬)時候の挨拶文とカジュアルな書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)
View数3,274
11月(下旬)時候の挨拶文とカジュアルな書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)の豆知識・情報
11月下旬の手紙を書く前に
11月下旬に限らず、案内状やお礼状などの手紙を各場合は構成が大切です。基本的には、前文、主文、末文、後付といった流れで構成されますが、さらに大切なのがその書き方。手紙を出す相手によって、漢語調か和語調、口語調か必ず確認してから挨拶文を書き出す必要があります。
例えば、会社間の取引におけるお礼状などであれば漢語調で記載されている必要がありますし、知人であれば和語調や口語調のややカジュアルな文面が基本です。
漢語調はとくに格式の高い言葉遣いが求められることから、何となくで作成していったり、季節感にない無礼な内容で作成されることは許されません。漢語調は、時候の挨拶もしっかりと記載されている必要があるほか、主文もある程度決められた内容であることが大切です。
一方、一般的な挨拶文やカジュアルなものであった場合、詳しくは後述するものの季語やこの季節らしいキーワードを使うといった書き出しでも問題ありません。逆に、漢語調のように少しかたい印象の文章だと、相手に違和感を与えてしまうので逆効果になってしまいます。
11月下旬の手紙を書く際、どのような相手やシチュエーションで出すのかを考えておくようにしましょう。
11月下旬の時候の挨拶について
11月下旬に手紙を書く際、挨拶文の書き出しには時候の挨拶を利用するのが一般的です。時候の挨拶とは、その時々の季節感を表現したもので、丁寧な手紙を作成する場合は多く使用されています。
例えば、11月下旬に使われている時候の挨拶にはこれらがあります。
・初冬
・孟冬
・小雪
・初雪
これらにみぎりや候、折といった言葉をつけて挨拶文が書き出すことができます。また、「向寒」とか「深冷」、「霜寒」といった時候の挨拶は11月全般に利用できるものなので、時期の設定が難しい際に利用してみましょう。
時候の挨拶は11月中旬から下旬向き、さらに12月上旬に使えるものなどがあるため、下旬と一口でいってもその利用するタイミングには注意しておきましょう。
11月下旬の挨拶文の書き出し例文
11月下旬の書き出し例文を見ていきましょう。ここでは、フォーマルな落語調の案内状やお礼状を想定したものを紹介していきます。
・孟冬の折、○○様におかれましては、ますますご健勝のこと…
・霜寒のみぎり、いつも格別のお引き立てを賜り…など
落語調で作成される挨拶文の書き出しは、多くが定型的な文章です。そのため、その頭にその時期ごとの時候の挨拶を持っていくことで、正しい文面を作成することができます。難しく考え過ぎず、安心して作成してみましょう。
11月下旬の一般的な挨拶文について
一方、口語調だったり少しだけカジュアルな文面の挨拶文を作成したい方もいるでしょう。一般的な案内状やお礼状、手紙などでも時候の挨拶は利用できますが、季語などを用いたもう少しカジュアルな文面で対応することも可能です。
11月下旬の一般的な挨拶文の書き出し例文を解説していきたいと思います。
・落ち葉が風に舞う季節、大過なくお過ごしでしょうか
・冷気が一段と深まる、冬の訪れを感じる今日この頃です
・師走が近づき冬支度に忙しい時期となりました。〇〇様もお変わりありませんでしょうか
・吐く息も少しずつ白くなってきたことで、冬の到来が身近に感じられます…など
11月下旬は12月に近い、年の瀬を感じさせる時期です。そのため、少しずつ冬の足音が聞こえ始めていること、さらに寒さも厳しくなってきているなど、気候に関連した書き出しが雰囲気を出せるでしょう。
カジュアルな11月下旬の挨拶文の例文
一般的な書き出しでも、まだ少し堅苦しい雰囲気。そんな相手に手紙を出す場合、さらにカジュアルな文面の挨拶文で書き出しても問題ありません。カジュアルとはいえ、本文にいきなり入るより、季語や季節感のあるキーワードを利用することが重要です。
カジュアルな挨拶文の書き出し例文をお伝えしていきたいと思います。
・寒さが厳しくなりましたね。外出時、防寒が欠かせない季節です
・色とりどりの落ち葉が美しく、公園散歩が楽しい時期が到来しました
・11月も下旬となり、あと少しで今年も終盤ですね。〇〇様は風邪などを引いておりませんでしょうか
また、七五三だったりそういった季語を利用した文面でも問題ないでしょう。
11月下旬の挨拶文の結びの言葉例文
11月下旬の挨拶文の書き出しにおいて、結びの言葉も重要になります。ここでは、11月下旬の結びの言葉の例文を紹介します。
・朝晩の冷え込みが厳しい季節です。お身体ご自愛ください
・向寒の候、どうかお身体おいといください
・木枯らしの季節ですね、お互いに風邪には気をつけましょう
前述したように、手紙を書く際には漢語調か口語調、和語調といったさまざまな体裁が存在します。
結びの言葉に関して、漢語調の手紙だった場合は身体を気遣うことや、会社間のやり取りで使われているような定型文で締めくくるのがマナーとされています。一方、カジュアルな内容の手紙であれば、少しこれからの季節を楽しみたいとか、また会いたいなど、そういったカジュアルな文面でも問題ありません。ぜひ、参考にしてみてください。
11月下旬の挨拶文を書いてみよう
11月下旬の挨拶文は、時候の挨拶や季語などをうまく利用することで、雰囲気のある書き出しとなります。あまり難しく考えず、季節感ともらう相手のことを思いやりながら11月下旬の挨拶文を作成してみてはいかがでしょうか。カジュアルな文章で作成する場合やビジネスでマナーを守り作成する場合も季節毎の季語なども非常に大事です。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ビジネスマナー【5W1H】とは?仕事や勉強に役立つ目的を解説!例文や使い方を簡単にご説明
ビジネスマンになると良く耳にするようになる【5W1H】は、ビジネスシーン…
556
-
喪中の場合に取引先やに出す新年のビジネスメールの書き方や挨拶文と簡単に使える例文「年始状」「寒中見舞…
喪中の場合に取引先やに出す新年のビジネスメールの書き方や挨拶文と簡単に使…
1,800
-
「お疲れ様です」と「ご苦労様」どちらを目上の人や仕事で使うのが正解?メールや電話でも使うビジネスマナ…
何気なく使っている言葉でもマナー違反となる言葉はたくさんあります。仕事終…
553
-
会社や企業が行うクレーム対応の基本方法とは?注意点や例文もご紹介!社会人が対処する時のビジネスマナー
あまり遭遇したくないシーンですが、会社や企業に属している社会人はクレーム…
294
-
8月(上旬)時候の挨拶文の例文や書き出し・案内状やお礼状・手紙を出す時の夏の季節に使える言葉
8月(上旬)に出す案内状やお礼状・手紙に使える時候の挨拶や例文と書き出し…
2,305
-
12月(上旬)時候の挨拶文(カジュアル&ビジネス)結びの言葉や手紙やお礼状に使える例文
1年を締めくくる時期、12月。師走と呼ばれるように、数多くの方が忙しい毎…
6,365
-
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー?上司や先輩・取引先など使い…
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー…
1,015
-
取引確認書とは?必要な記載事項や項目・使い方や書き方と簡単な例文・注意点についてご紹介!無料テンプレ…
取引確認書とは?必要な記載事項や項目・使い方や書き方と簡単な例文・注意点…
1,017