インセンティブのビジネス用語ってどんな意味?日本語の基本と例文とは?
View数747
インセンティブのビジネス用語ってどんな意味?日本語の基本と例文とは?の豆知識・情報
「インセンティブ」について
「インセンティブ」を理解するための基本情報をこちらにまとめました。
・「インセンティブ」の日本語と意味
・「インセンティブ」が使われる場面
・「インセンティブ」の例文は?
これらについて解説していきたいと思います。
「インセンティブ」の日本語と意味
「インセンティブ」。近年、この言葉が多く聞かれるようになりました。ビジネス業界の第一線で活躍している方たちはもちろん、アルバイトやパートといった形であっても「インセンティブ」は広く使われています。
「インセンティブ」とは、英単語の「incentive」がベースとなったビジネス用語。英単語の「incentive」は、動機や刺激を意味する単語ですが、ここで使うビジネス用語だと少しニュアンスが変わってきます。本来、ビジネス用語としても「インセンティブ」は動機づけなのですが、「報酬」といった意味も含まれて使われていることが多いようです。
「インセンティブ」が使われる場面
ビジネス用語における「インセンティブ」は、動機づけといった意味合いですが、実際の現場ではその使われ方のニュアンスが若干違っているようです。例えば、こんな使われ方があります。
「うちの社員の士気を高めるために、売上に応じた報酬アップというインセンティブを用意したい」。
つまり、何らかの目標を達成することによる報酬やボーナス、何らかの勲章など、こういったもの自体が「インセンティブ」として使われるようになっているのです。そのため、アルバイトなどにおいても「インセンティブ制度あり」などが求人項目に入っていたり、面接時などに「インセンティブはありますか?」といった形で雇用される側が聞くといったことが起こっています。
「インセンティブ」の例文は?
ここからは、実際に「インセンティブ」を使った例文を紹介していきます。あくまで例文なので、「インセンティブ」を利用する際の一例として、ご自身のシチュエーションにうまく当てはめてみてください。
・今月末にあるセールで前年度の売上を超えた場合、「インセンティブ」を用意しています
・弊社は固定給が〇〇円となっていますが、その業績に応じた「インセンティブ」を支払っています
・せっかくだから今月末、社員を集めた「インセンティブ」食事会を開催したいと思う
「インセンティブ」は動機づけなので、特別報酬そのものといった使い方だけでなく、「インセンティブ」旅行、「インセンティブ」食事会、「インセンティブ」待遇など、さまざまな使われ方をしています。とはいえ、一般的には何らかの頑張りに応じた特別ボーナスといった意味合いで「インセンティブ」が使われているようです。
「インセンティブ」は顧客にも使われている
「インセンティブ」の意味を知ると、おそらく多くの方が働く側だけに利用されているものと思うはずです。それもそのはず、売り手側がたくさん売った特別報酬などが「インセンティブ」となるわけで、ビジネスの中だけで使われる言葉のように感じます。しかし、一方で顧客向けにも「インセンティブ」が使われていることをご存知でしょうか。
例えば、比較的お客の入りがよくない午後3時くらいにビールを1杯無料にするサービスを居酒屋が始めたとします。これは、来店したお客さまにとっては「インセンティブ」に当たり、「この時間に来てくれたお客にインセンティブを与えよう」といった使い方もできるのです。
スーパーやコンビニ、ネットショッピングで電子マネーを使った際、ポイントが付与されているのも「インセンティブ」のひとつです。電子マネーで決済をしてくれるお返しに、一般的なポイントより高いポイントを付与する。これは、明らかに消費者側における「インセンティブ」となります。このように、ひとつインセンティブといっても、さまざまなシチュエーションで利用することができるのが魅力といえるでしょう。
「インセンティブ」をうざくないように使うには?
「インセンティブ」は便利な言葉で、世間一般にも広まってきている傾向にあります。しかし、一方で「インセンティブ」を使うことでうざいと思われてしまうこともあるようです。なぜ、「インセンティブ」を使うとうざいのでしょうか。
無理していると感じる場合
例えば、今時のIT業界で「インセンティブ」と使っても、周囲も業界自体もそういったカタカナ用語に馴れているので何も思われません。むしろ、スマートに伝わります。一方、あまりカタカナ用語を利用していない業界で、「インセンティブ」と伝えてもなかなかピンと来る人がいないとうざがられます。報酬やボーナス、ご褒美と言ってほしい。結果的に、こういったクレームが来てうざがられるだけです。
使いこなせていないとか理解していないのに「インセンティブ」を連呼すると、相手に無理をしていると思われてしまいます。このような場合、やはり「インセンティブ」はうざがられてしまうでしょう。
「インセンティブ」を上手に使うには?
インセンティブは動機づけであることを理解し、相手にも伝わる環境で使うこと。また、あまり「インセンティブ」という言葉を連呼しないことがうざがられないポイントでしょう。
「インセンティブ」は覚えておくべき用語
広く知られる言葉になっていくことは間違いありません。さらに、自分から「インセンティブ」を広めていく立場になることだってあるでしょう。「インセンティブ」についてしっかりと理解した上で使っていってください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
1,334
-
ビジネスマナー【5W1H】とは?仕事や勉強に役立つ目的を解説!例文や使い方を簡単にご説明
ビジネスマンになると良く耳にするようになる【5W1H】は、ビジネスシーン…
1,852
-
退職願とは?退職届との違いや書き方など徹底解説!&無料
退職願と退職届けがありますが、どちらも言葉が似ていて一体何が違うのか分か…
1,696
-
Web会議(オンライン会議)のビジネスマナーや注意点(うるさい・騒音)や基本的な服装とは
新型コロナウイルスの影響が続いている中、現代ではWeb会議(オンライン会…
921
-
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー?上司や先輩・取引先など使い…
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー…
2,816
-
パートの求人をメールで応募する場合のマナーと例文や書き方!件名や署名は結構重要!?面接日程の確認をし…
現代ではメールやSNSでも求人に応募できる企業も増えてきています。パート…
1,971
-
アポイントの取り方やビジネスマナー(メールや電話)営業や社会人の正しい文面や文章のマナーとは
社会人や営業を担当のビジネスマンは、取引先やお客様に電話やメールで様々な…
1,204
-
名刺交換のビジネスマナーとは?名刺入れを利用する場合や複数人との交換時の順番・上司と自分どちらが先に…
ビジネスマンになると、さまざまなビジネスマナーを学ばなければいけません。…
1,297