7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュアル&ビジネス
View数840
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュアル&ビジネスの豆知識・情報
7月の下旬に手紙を出す場合のポイント
7月の下旬に案内状やお礼状など、手紙を出す場合は書き出しに時候の挨拶や季語を用いることが重要です。ただし、その挨拶をする上でも会社関係のフォーマルなもの、さらに一般的なもの、カジュアルなものなどいろいろです。
仮に、フォーマルな手紙を作成される場合、重要になってくるのは「漢語調」で時候の挨拶を作成するといった点になります。漢語調とは、格式の高い手紙の書き方のひとつであり、これによって大きく手紙の雰囲気が変わってきます。今回のような7月の下旬に案内状やお礼状を出す場合、会社間の取引であれば間違いなく漢語調の挨拶を作成したいところです。
一方、前述したようにカジュアルなものも作成される方はいます。そういった場合、漢語調のようなものではなく和語調といわれるような書き方になることがあるでしょう。漢語調の場合、基本的に時候の挨拶が使われますが、和語調でもとくにそれを使って問題ありません。
少しカジュアルな雰囲気の手紙を作成することなるため、季語を用いた少しやわらかな雰囲気の手紙を作成するのが普通といえるでしょう。また、よりカジュアルな手紙を書くといった場合、この場合はシーズンに関連したものをキーワードに散りばめると雰囲気が出ます。
詳しくは後述しますが、7月下旬ともなれば夏休みやひまわりといった言葉が出てきてもおかしくはありません。このように、その場面にあった季節の挨拶を使った書き出しであればキレイな手紙となるでしょう。
これらを踏まえた上で7月の下旬の挨拶の書き出しなどを解説していきたいと思います。
7月の下旬の時候の挨拶
7月の下旬は、大変暑い季節です。そのため、それを想像させるような時候の挨拶を作成するのが一般的になります。例えば、7月の下旬の時候の挨拶がこちらです。
・酷暑の候
・炎暑の候
・大暑の候など…
こちらは候だけではなく、折やみぎりといった言葉で作成しても問題ありません。また、「大暑の候」は基本的に7月23日頃に使用する時候の挨拶なので、あまり早めだったり8月にさしかかるようなタイミングでの使用は避けるようにしましょう。
7月の下旬の時候の挨拶の例文
7月の下旬の時候の挨拶について例文をお伝えしていきたいと思います。
・拝啓 炎暑の折、〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます
・拝啓 大暑の候、皆様におかれましても…など
一般的に拝啓といった頭語を使い、その後に時候の挨拶を使って書き出すのが一般的な書き方といえます。これらは、フォーマルな文章などで使われることの多い書き出しなので、ぜひ参考にしてみてください。
一般的な7月の下旬の時候の挨拶例文
前述したかしこまった雰囲気ではなく、もう少しカジュアルな雰囲気で作成したいと考えてる方もいるでしょう。そういった場合、7月の下旬に適した一般的な書き出しで作成するとよいといわれています。夏が厳しいとか入道雲、夏休みといったものも季語として利用できるので、シチュエーションに合わせて利用しましょう。
7月下旬の一般的な書き出しの例文をいくつか紹介していきましょう。
・厳しい暑さが続く今日このごろ、〇〇様におかれましてがいかがお過ごしでしょうか
・見上げるような入道雲。夏の訪れを感じます
・私の街では夏祭りの季節を迎え、浴衣姿で道を歩く方を多く見かけるようになりました…など
これらはフォーマルな書き出しでは使えませんが、一般的な手紙であれば問題なく使うことができます。
よりカジュアルな7月の下旬の時候の挨拶例文
知人や友人、また会社の仲間など、比較的親しい方に季節の手紙を作成される方もいるかもしれません。そういった場合、前述したようなものよりさらにカジュアルな雰囲気のもので作成した方が自然です。
例えば、これら例文を見てみましょう。
・生ビールの美味しい季節ですね。〇〇様はいかがお過ごしですか
・お子様はもう夏休みに入られましたか?家族サービスが忙しくなる…
・〇〇さん。とにかく暑い日が続きますが、体を壊してなどいないでしょうかなど…
生ビールや夏休み、またプール開きや海、レジャーなど、夏を彷彿とさせる季語をバランスよく利用するのが文章をうまく作成していくポイントです。また、連日の猛暑など、「暑」といった文字を入れた書き出しにすると、さらに雰囲気が伝わりやすくなるのではないでしょうか。
7月の下旬の時候の挨拶の結びの言葉例文
7月の下旬の挨拶文を作成した際、基本的には時候の挨拶や季語から書き出すのであれば結びの言葉もそれに対応したものを使います。拝啓や敬具といった頭語と結語のような決まりはありませんが、その季節に応じた結びの言葉が作成できると丁寧でしょう。
様々なな7月の下旬の結びの言葉についてまとめています。ぜひ、例文を参考にしてみてください。
・暑い時期が続くとはいえ、夏風邪にはご注意ください
・ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください
・ここ数年でも類を見ない猛暑が続きますが、お互いに頑張って乗り切っていきましょう
・寝苦しい日々が続きますが、お身体ご自愛ください…など
7月の下旬の結びの言葉は、この暑さをどうにかして避けていきたい、気をつけていきたいといった文章が使われてると丁寧です。ぜひ、これらを参考に、7月下旬の結びの言葉を作成してみてください。
7月の下旬に適した手紙を出そう
7月下旬には、適した季語や時候の挨拶があります。書き出し、結びの言葉を意識しながら、素敵な手紙を書けるように努力してみましょう。
特に夏の季節に出す手紙やお礼状など様々な内容で利用する事が可能です。現在ならメールでの書き出しの文章や挨拶文とし例文を参考に挨拶文を書きましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
取引確認書とは?必要な記載事項や項目・使い方や書き方と簡単な例文・注意点についてご紹介!無料テンプレ…
取引確認書とは?必要な記載事項や項目・使い方や書き方と簡単な例文・注意点…
544
-
パートの求人をメールで応募する場合のマナーと例文や書き方!件名や署名は結構重要!?面接日程の確認をし…
現代ではメールやSNSでも求人に応募できる企業も増えてきています。パート…
270
-
退職予定で就活や転職したい場合!まだ会社に在職中で辞めてない時に履歴書にはなんて書く?記載方法を解説
退職予定で転職したい!まだ会社に在職中で辞めてない時に履歴書にはなんて書…
168
-
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネ…
2,807
-
弁護士へメール相談・依頼をする際の書き方や例文をご紹介!件名ややり取りの注意点とわかりやすい文章のポ…
弁護士へメール相談・依頼をする際の書き方や例文をご紹介!件名ややり取りの…
4,134
-
会社や企業が行うクレーム対応の基本方法とは?注意点や例文もご紹介!社会人が対処する時のビジネスマナー
あまり遭遇したくないシーンですが、会社や企業に属している社会人はクレーム…
226
-
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と注意点(取引先や社外)
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と…
224
-
Web会議(オンライン会議)のビジネスマナーや注意点(うるさい・騒音)や基本的な服装とは
新型コロナウイルスの影響が続いている中、現代ではWeb会議(オンライン会…
223