1月(下旬)お正月のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉(お礼状・案内状・手紙の書き方)
- View数1,313
1月(下旬)お正月のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉(お礼状・案内状・手紙の書き方)の豆知識・情報
1月(下旬)時候の挨拶文について
1月の下旬にお礼状などを出す場合、時候の挨拶の使い方には注意したいところです。一般的に上旬にこれらを出す場合、「新春」とか「初春」といったキーワードが多く使われる傾向ですが、1月の下旬は「晩冬の候」とか「大寒のみぎり」など、新年の挨拶は過ぎ去ったといったイメージで作成されるのが一般的です。1月の下旬に出す時候の挨拶とすれば、「寒さが厳しい季節」といった形のニュアンスが伝わるようにするとよいでしょう。
1月(下旬)の書き出し・結びの言葉
1月の下旬における時候の挨拶を使った書き出し、そして結びの言葉についてまとめていきます。
・書き出し
・結びの言葉
それぞれ解説していきましょう。
書き出し
1月の下旬の挨拶文は、前述したように寒さを強調するような書き出しが多い傾向にあります。例文をいくつか紹介していきましょう。
・大寒を迎え、寒さが厳しさをましております
・大寒とはいえ、この時期の寒さは格別です
・降雪のみぎり、御地では大変美しい雪景色が広がっていることと思います
寒さではなくその季節ならではの青空を早期させるような書き出しもよいとされています。
・歴の上では大寒ではありますが、冬晴れの素晴らしい晴天の日々が続いております
・大寒らしい寒さが続きますが、その中にもさやけさが感じられる日々が続いております
書き出し文の後、「ご清祥のこととお慶び申し上げます」とか「お健やかにお過ごしのことと存じます」、「貴社にはますますのご発展のこととお慶び申し上げます」などの定番の文面を続けることができます。
1月下旬は季語を使った挨拶で親しみやすく
1月下旬に挨拶文を書く場合、前述した時候の挨拶を使いながら記載するのが一般的です。とはいえ、一般的な1月下旬の挨拶文の書き出しであれば、無理に時候の挨拶を取り入れなくても問題ありません。例えば、1月下旬に使える季語にはこれらがあります。
・成人の日
・松の内
・寒の入り
これらは1月上旬に使われることも多いですが、少し1月全体といった意味合いでは取り入れても問題ないでしょう。ただし、1月の終わりくらいの下旬にお正月関連の季語や用語を入れてしまうと時期があわないイメージを与えてしまいます。1月下旬は、2月上旬にもさしかかるところなので、逆に2月上旬に利用できる季語などを考えた方がマナーとしてはよいかもしれません。
白一面だったり雪景色、軒のつらら、暖かい大寒といった形の書き出しも1月下旬らしくて喜ばれるでしょう。ぜひ、この季節にあったものを利用して挨拶文を書き出してみましょう。
結びの言葉
1月の下旬の挨拶文の書き出しが、寒さが厳しいといったところを強調していることから、1月の下旬の結びの言葉もそれに繋がるような内容であることが求められます。
1月の下旬の挨拶文の結びの言葉の例文をまとめてみました。
・立春が近いとはいえ、まだまだ厳しい寒さが続きます。ぜひ、お身体ご自愛ください
・空気の乾燥した日々がまだ続きます。ぜひ、体調にお気をつけてお過ごしください
・今年は大変風邪が流行っていると聞いております。お体にお気をつけください
立春が近いことからそれを待ちわびるといった、「希望」を込めた結びの言葉で締めてもよいでしょう。
1月下旬の時候の挨拶文の例文
1月の下旬の時候の挨拶などをふくめた、案内文やお礼状、手紙の例文を紹介していきます。お礼状やお手紙などの作成機会のある方は参考にしてみてください。
1月下旬の時候の挨拶文の例文①
背景 大寒のみぎり、凛とした冷たい空気、風化が輝くこの頃、皆さまにはご清祥のことと存じます。先日は私どもの新年パーティーにご多用のところご参加いただき、誠にありがとうございます。 2月下旬頃には新商品の発表会を兼ねた大得意さまのみのパーティーを開催予定でございます。ご多忙なところ大変申し訳ございませんが、その折にはぜひご参加いただけると幸いです。立春が近いとはいえ、まだまだ厳しい寒さが続きます。ぜひ、お身体ご自愛ください 敬具
1月下旬の時候の挨拶文の例文②
拝啓 先日関東では数年ぶりの大雪となりましたが、お変わりありませんでしょうか。 いつも大変お世話になり、誠にありがとうございます。〇〇様とお仕事をさせていただく中で、〇〇への理解・知識が深まり、大変感謝しております。来月の〇〇日、社員全員で〇〇への知識を深めるための社内研修を予定しおり、〇〇様にぜひご講義をお願いしたうお手紙を差し上げました。ご多忙のこと、十分承知ではございますが、お引き受けいただけますと望外の喜びでございます。ごうぞご検討いただけると幸いです。敬具
1月下旬の時候の挨拶文は書き出しと終わりだけに注意する
1月の下旬の挨拶文は、基本的に書き出しと結びの言葉を注意すればとくに問題ありません。中身はお礼状だったり案内文だったり、一般的な手紙だったり、しっかりと相手に何を伝えたいかわかる内容で作成されていることが重要です。とくに中身で1月下旬に関連する内容やキーワードを多用する必要はありません。
基本的にはカジュアルな内容の場合でもビジネス向きの文章の場合でも特に注意が必要なのは書き出し&結びの言葉となります。
季節に合った挨拶文を書こう
挨拶文を書く機会があまりない方にとって、文章は難しいと感じるかもしれません。まずは季節感の文章を書くといった意識であれば、大きくズレることはないでしょう。参考にしてみてください。
カジュアルな関係であれば、気を使いすぎる必要もありませんんが、ビジネス向きに取引先やお客様向けの場合は作成後に必ずチェックを行いましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマナーについて徹底解説
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマ…
4,829
-
Web会議(オンライン会議)のビジネスマナーや注意点(うるさい・騒音)や基本的な服装とは
新型コロナウイルスの影響が続いている中、現代ではWeb会議(オンライン会…
738
-
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い先の記入例・無料テンプレート
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い…
968
-
喪中はがきで注意すべき挨拶文の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書きはなし?あり?いつまで?
喪中はがきで注意すべき挨拶文章の最低限のビジネスマナー&文例とは?添え書…
1,472
-
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と注意点(取引先や社外)
知らない人も多い通夜・葬儀のビジネスマナーを解説!訃報が届いた時の対応と…
1,269
-
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文も交えて紹介!件名は注意しよ…
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文…
2,539
-
ビジネスで使われる相見積「アイミツ」もりの言葉の意味と使い方!知らないでは恥ずかしい用語
ビジネス用語「アイミツ(相見積)」日本語の基本&意味や例文とは?うざいと…
2,377
-
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュアル&ビジネス
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュ…
3,179