10月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネス!時候の挨拶文と書き出し・お礼状や案内状に使える文章
View数3,646
10月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネス!時候の挨拶文と書き出し・お礼状や案内状に使える文章の豆知識・情報
10月下旬の手紙の書き方について
10月下旬に案内状やお礼状、手紙を書く場合、基本的には「前文・主文・末文・後付」といった構成で作成されるのが一般的です。しかし、注意したいのはどういった相手に差し出すものかといった部分。
例えば、ビジネスなどフォーマルな案内状やお礼状であれば、漢語調で作成されていることが求められます。漢語調はとくに格式の高い文章を作成する際に用いられる文体であり、多くのオフィシャルな案内文やお礼状、手紙はこれら漢語調で作成されていると考えて言いでしょう。
ビジネスで口語調やカジュアルな内容の手紙を作成してしまうと、その会社の品位すら落としかねない状況になってしまいます。そのため、必ずフォーマルな手紙を作成する場合は漢語調。これを徹底することをおすすめします。
一方、一般的なカジュアルなシチュエーションの場合、あまりにかしこまり過ぎると相手に違和感を与えてしまいます。もちろん、一般的な挨拶文で漢語調のような時候の挨拶を使うことは問題ありませんが、手紙の内容や差し出す相手との距離感など、そういった部分で季語やカジュアルなキーワードを入れていく必要があるかもしれません。
10月下旬のお礼状や挨拶状、お礼状を作成する場合、まずどの相手に出すのか一度考えておく必要があるでしょう。
10月下旬の時候の挨拶について
10月下旬に落語調でお礼状や案内状を作成する際、必要になってくるのが時候の挨拶です。時候の挨拶とは、その季節感をあらわすキーワードのようなもので、各季節に応じた挨拶が存在しています。
10月下旬の場合、まず多く使用されているのがこちらです。
・紅葉
・秋麗
・錦秋
・晩秋
また、10月いっぱいであればこれらも時候の挨拶として利用することが可能です。
・清秋
・金風
・夜長
これらの時候の挨拶にみぎりや候、さらに折といった言葉をつけて挨拶文を書き出すとビジネスやフォーマルに適した挨拶文の書き出しになるでしょう。
10月下旬の時候の挨拶を使った書き出し例文
10月下旬の時候の挨拶を使った書き出しの例文を作成してみましょう。
・拝啓 晩秋のみぎり、常日頃から弊社を格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます
・拝啓 紅葉の候 〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます…など
このように、頭語の後に時候の挨拶を使い、その後は定められた文章に繋げていけば問題ありません。かしこまった雰囲気で難しいですが、文面は一般的に定められているので、それに当てはめていけばよいだけです。
10月下旬の一般的な挨拶文について
前述した落語調の10月下旬の挨拶ではなく、もう少しカジュアルで一般的なものを作成するシチュエーションの方もいるでしょう。そういった場合、時候の挨拶を利用しても問題ありませんが、少し堅苦しい雰囲気になってしまう可能性もあるでしょう。
ここからは、10月下旬の一般的の挨拶文における書き出しについてお伝えしていきたいと思います。
・暦の上では霜降を迎え、吹く風にも秋色の濃さを…
・日増しに秋が深まってまいりました。朝晩と肌寒さを感じるように…
・秋冷日増しに厳しくなる今日このごろ。〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしでしょうか
・木々の葉も色づいて秋らしい日々がやってまいりました
・イチョウの葉が鮮やかな黄金色へと色づいてまいりました…など
このように時候の挨拶だけでなく、季語なども上手に活用しながら挨拶文が作成できると丁寧な印象を与えます。
10月下旬のカジュアルな挨拶文について
一方、一般的な文章よりさらにカジュアルなものを作成したいという方もいるでしょう。知人や友人など、気の置けない親しい間柄の方などに10月下旬の挨拶文を作成する際、もう少し手軽な挨拶文で書き出すことができます。
それらを例文としてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
・10月も下旬を迎えました。寒さつのりますが、風邪などはひかれていませんでしょうか
・ハロウィンが近づいていますが、仮装の準備はいかがでしょうか
・肌寒くなってきた今日この頃、〇〇さんはお元気ですか
・寒くなってきたので我が家ではこたつを準備しています…など
カジュアルな挨拶文は、秋といったキーワードを入れなくても、ハロウィンなどその季節に応じたイベントなどを季語としても利用できます。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
10月下旬の結びの言葉例文
10月下旬の挨拶文を書き出した場合、やはり結びの言葉にも季節らしさを取り入れた文章を入れたいところです。
・これから寒くなります。風邪にはお気をつけ下さい
・季節の変わり目がやってまいります。お身体ご自愛ください
・秋冷が日ごとに変わる季節、お身体大切になさってください…など
秋から冬に近くなる季節柄、相手の身体を心配するような一文があると丁寧な印象で締めくくることができるでしょう。
繰り返しになりますが、結びの言葉に関しても、漢語調や口語調など、その案内状やお礼状、手紙のバランスを考えながら作成していきます。しっかりとシチュエーションを理解し、挨拶文と結びの言葉を利用できるように覚えておきましょう。
10月下旬の手紙も丁寧に作成しよう
10月下旬、落語調や口語調に限らず、その季節らしい挨拶文の書き出しを作成し、相手へを思いやった手紙を書きましょう。丁寧に書くことが、何ごとも大切なポイント。ぜひ、今記事を参考に10月下旬の挨拶文などを作成してみてください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
会社や企業が行うクレーム対応の基本方法とは?注意点や例文もご紹介!社会人が対処する時のビジネスマナー
あまり遭遇したくないシーンですが、会社や企業に属している社会人はクレーム…
294
-
10月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文や使えるカジュアルな文章
ビジネスで使える挨拶文やカジュアルな挨拶文などをご紹介。10月の上旬は季…
8,599
-
12月(上旬)時候の挨拶文(カジュアル&ビジネス)結びの言葉や手紙やお礼状に使える例文
1年を締めくくる時期、12月。師走と呼ばれるように、数多くの方が忙しい毎…
6,365
-
弔慰金を封筒への入れ方や正しい書き方や包み方についてご紹介!会社でのビジネスマナーを適切にチェック
弔慰金を封筒への入れ方や正しい書き方や包み方についてご紹介!会社でのビジ…
4,951
-
第一印象が重要な営業マンが訪問する時の服装マナー基本!スーツやネクタイについて、ビジネスマナーを解説…
営業マンは第一印象がとても大切です。第一印象が重要な営業マンが取引先やア…
362
-
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー?上司や先輩・取引先など使い…
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー…
1,015
-
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用・転職は必須のビジネスマナー…
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用…
281
-
パートの求人をメールで応募する場合のマナーと例文や書き方!件名や署名は結構重要!?面接日程の確認をし…
現代ではメールやSNSでも求人に応募できる企業も増えてきています。パート…
445