1月の上旬にする時候の挨拶文の例文や案内状の書き方!ビジネスやカジュアルに使える言葉
View数4,279
1月の上旬にする時候の挨拶文の例文や案内状の書き方!ビジネスやカジュアルに使える言葉の豆知識・情報
1月(上旬)時候の挨拶
1月は、元旦から15日までの上旬、そして15日から末日までの下旬といった形で時候の挨拶の使い分けが求められています。とくに1月の上旬は新年の挨拶も絡んでくることから、なかなかその使い方が難しいと感じている方もいるかもしれません。こ
こでは、まず1月(上旬)時候の挨拶の例文をまとめてみました。
1月(上旬)時候の挨拶 漢語調
まず、ビジネスやかしこまった文章を作成する上で使われる、漢語調における1月(上旬)時候の挨拶を見ていきましょう。
・寒冷の候 or みぎり、折
・初春の候
・厳寒の候
・厳冬の候
候は、みぎりといった言葉に置き換えても問題ありませんので、そのシチュエーションに応じて使い分けるようにしましょう。
1月(上旬)時候の挨拶の書き出し 漢語調
では、これら1月(上旬)時候の挨拶を使った書き出しの例文を作成していきたいと思います。
・拝啓 初春の候 新春のお慶びを申し上げます…
・拝啓 寒冷の候、ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます…
これら落語調の時候の挨拶は、公的な案内文やお礼状などに使用することが好ましいので、覚えておくと便利でしょう。
1月(上旬)時候の挨拶 和語調
落語調の一方、ややカジュアルな雰囲気の手紙を書きたい時などは和語調で季節の挨拶を使っても問題ありません。落語調のように定められているものではありませんが、いくつかのパターンを理解しておくだけで丁寧な文章を作成することができるでしょう。
ここでは、和語調の1月(上旬)時候の挨拶の例文をいくつか紹介します。
・うららかな新春を迎え…
・一陽来復の貼るをすがすがしくお迎えになったことを拝察いたします
・松の内のにぎわいも過ぎ…
・寒に入り、冬もいよいよ本番ではございますが…
・早いもので鏡開きも過ぎましたが…
漢語調に比べ、和語調は大分カジュアルな印象になります。どちらも、新春や寒の…といった一文が入っていると、それらしくなるのでおすすめです。また、これらは書き出しとして使えるので、これから話を続けていく形と理解しておきましょう。
1月上旬の挨拶文は上手に季語も使う
1月上旬の挨拶文を作成する際、前述したような形で漢語調のものから一般的なものまでさまざまな挨拶があります。とくにカジュアルな季節の挨拶をする際、できれば季語を取り入れると素敵な文章になることが多いでしょう。
例えば、1月の上旬であればこれら季語が使えます。
・新年
・元旦
・年賀
・初詣
・お年玉
・門松
・鏡餅
・雑煮など
1月上旬は晴れやかなお正月ムードが漂う時期であることから、こういったニュアンスの季語を使うととてもよい挨拶文が記載できるでしょう。また、とてもカジュアルな友人に手紙を出したいとなった場合、おせちは美味しかったでしょうか?など、ちょっとやわらかなニュアンスも含めることもできます。1月上旬にあるイベントごとだったり、ご実家には帰られてゆっくりできましたか?といった文章も1月上旬であれば違和感がないでしょう。
上手に季語の挨拶を使いながら、一般的なカジュアルな挨拶文を作成してみてはいかがでしょうか。
結びの言葉
1月(上旬)時候の挨拶から案内状などを始めた際、注意したいのが結びの言葉です。とくに公的な案内状やお礼状、手紙などを作成する場合、1月(上旬)時候の挨拶から始めたら、それに対応した結びの言葉で締めくくることが一般的です。
ここでは、1月(上旬)の挨拶文の結びの言葉の例文をまとめてみました。
・本年も変わらぬご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
・本年が〇〇様にとって飛躍の年となるよう、お祈りいたします
・初春のみぎり、〇〇様のますますの発展をお祈りいたします
・今年は暖冬ではありますが油断は禁物です。どうぞお身体を大切になさってお過ごしください
1月(上旬)の挨拶文は、基本的に新春をイメージした内容の時候の挨拶となっていることから、結びの言葉も“これから1年が相手にとってよい年になるように…”といった言葉や、“風邪などを引かないように体を大切にしてほしい”など、相手を気遣う内容を記載するのが一般的です。
また、漢語調ではじめた時候の挨拶が最後にカジュアルになり過ぎてると違和感を与えるため、カジュアルならカジュアル、公的な雰囲気だったら公的な内容といった形でまとめておくことが重要になります。
1月(上旬)の挨拶の例文
ここからは、簡単に1月(上旬)の案内状やお礼状、手紙の書き方の例文を紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
「皆様には、健やかに新年をお迎えのことと慶賀の至りに存じます。 平素は多大なご高配をいただき、厚く感謝申し上げます… 寒さ厳しき折から、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。まずは取り急ぎ、案内申し上げます。」
「謹んで新春の挨拶を申し上げます。〇〇会の皆様におかれましては、ご清勝にてよき新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、20〇〇年の会合を下記の通り開催したく存じます… ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ぜひご出席のほどよろしくお願い申し上げます」
カジュアルな文面から公的なものまで、まず新春の挨拶が必要になるのが、1月(上旬)の挨拶です。ぜひ覚えておきましょう。
季節感を意識しよう
1月(上旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文をお伝えしました。お礼状や案内状、手紙など、1月上旬はその季節や新年を意識させるキーワードが入っていることが重要です。ぜひ、これらを参考にして1月上旬の挨拶文を作成してみてください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
「お疲れ様です」と「ご苦労様」どちらを目上の人や仕事で使うのが正解?メールや電話でも使うビジネスマナ…
何気なく使っている言葉でもマナー違反となる言葉はたくさんあります。仕事終…
2,633
-
簡単にわかりやすく解説!アウトソーシングとは?ビジネス用語の使い方と意味(外注・外部委託)
簡単にわかりやすく解説!アウトソーシングとは?ビジネス用語の使い方と意味…
1,565
-
病気の治療などでお世話になった医師へのお礼の手紙の書き方について、宛名や言葉の例文やポイントをご紹介…
病気の治療などでお世話になった医師へのお礼の手紙の書き方について、宛名や…
76,859
-
12月(下旬)時候のカジュアルに使える挨拶文と書き出し・結びの言葉とビジネスでおすすめの例文
1年の最後を締めくくる、12月。その12月の下旬にビジネス相手やお世話に…
2,138
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
1,247
-
ビジネス用語「ユーザビリティー」の日本語&意味や例文とは?デザインやサービスに使う?
ウェブ関連の業種で使われている用語のひとつ、ユーザビリティー。優れたサイ…
637
-
11月(下旬)時候の挨拶文とカジュアルな書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)
11月の下旬といえば、年の瀬も目の前。この時期、お礼状や案内状、手紙を作…
6,245
-
Web会議(オンライン会議)のビジネスマナーや注意点(うるさい・騒音)や基本的な服装とは
新型コロナウイルスの影響が続いている中、現代ではWeb会議(オンライン会…
845