マーケティングに使えるビジネス用語「AIDMA(アイドマ)」の言葉の意味や例文とは
View数1,286
マーケティングに使えるビジネス用語「AIDMA(アイドマ)」の言葉の意味や例文とはの豆知識・情報
AIDMA(アイドマ)」について
ビジネス用語におけるAIDMA(アイドマ)」。その意味を知るための手がかりを項目に分けて解説していきます。
・AIDMA(アイドマ)」とは?日本語では?
・AIDMA(アイドマ)」が示すもの
・AIDMA(アイドマ)」を使った例文
それぞれ解説していきたいと思います。
AIDMA(アイドマ)」とは?日本語では?
AIDMA(アイドマ)」はフレームワークのひとつで、ビジネス用語としては比較的歴史のあるものになります。AIDMA(アイドマ)」はサミュエル・ローランド・ホール氏という著作家によって1920年代に提唱されたもので、消費者における購買行動を示唆したものです。
例えば、Aという商品を購入するまでの顧客の行動心理をまとめたもので、AIDMAのそれぞれの行動心理二おける頭文字から構成されている用語と覚えておきましょう。
AIDMA(アイドマ)が示すもの
AIDMA(アイドマ)」の頭文字に対応する用語、そして日本語について解説していきます。
・A=Attention
AIDMA(アイドマ)のAは、Attention。日本語で注意や注目を意味します。まず消費者が商品を購入する場合、その商品を認知しなければなりません。
Aは、消費者に商品を知ってもらうための第一歩と考えるとわかりやすいでしょう。
・I=Interest
AIDMA(アイドマ)のIは、Interest。
日本語では、興味関心といった意味で訳されています。商品を発見して注目した後、それについて顧客が興味を持たなければその商品は売れません。つまり、顧客にとってその商品が魅力的であると感じてもらう必要があり、その興味関心を引くフレームワークのひとつがInterestになります。
ある意味で入口といった意味合いもあるでしょう。
・D=Desire AIDMA(アイドマ)のDは、Desire。
日本語では欲求などと訳されることが多い用語です。Aという商品が顧客の興味を惹いたものの、それについて“欲しい”という欲求をかきたてない限りものは売れません。
つまり、顧客がその商品をどうしても欲しいという、“欲求に火を点ける”意味合いで使われている用語と理解するとわかりやすいのではないでしょうか。
・M=Memory AIDMAのMは、Memory。
メモリーは耳馴染みのある言葉かもしれませんが、ここでは日本語で記憶と訳します。注目した後に興味を持ち、さらに欲しいといった欲求をかきたてられたとしましょう。しかし、欲しいものを全て手に入れてしまえる方であれば別ですが、また今後とか検討など、その場で売れないことの方がほとんどです。
その場合、顧客の記憶に残るような仕掛けがないと忘れ去られてしまいます。そういった意味での記憶として、理解しておきましょう。・A=Action AIDMAのAは、Action。Actionは、日本語で行動と訳される言葉です。この流れから行動というとリアルな購入になるわけですが、AIDMA的な考え方でいうと少し違います。
例えば、行動のきっかけづくりといったもの。欲しいという欲求と記憶のだめ押しというとよりわかりやすいでしょう。
AIDMA(アイドマ)を使った例文
実際にAIDMA(アイドマ)の例文を考えていきましょう。では、A社がとある輸入ギターを売りたいとします。まず数ある輸入ギターの中で、顧客に注目してもらうためにタレントを使って広告を打ったとしましょう。まず、これで顧客の目を引くことができました。
次に日本では珍しい素材を使ったものと売り出し、顧客の関心を引きます。限定品とすることで顧客の購入欲求を刺激しますが、比較的割高なため即決には繋がりません。しかし、そこで“もう日本に入ってくることはない”といったことを付け加え、いつまでも顧客の記憶に残るようにします。
そしてダメ押しとして、このギターを持つことはギタリストの憧れであり夢、生きているうちに達成できる最高の贅沢…などと行動させる決定打を打ちます。これが、AIDMA(アイドマ)の具体例のひとつです。
AIDMA(アイドマ)をうざく思わせないための方法
AIDMA(アイドマ)は少し古いといった声があったり、あまりビジネス用語を連呼するのはうざいと思われます。古いといっている場所は、逆にブラッシュアップされた用語に置き換えるだけですが、そうでない職場の場合は微妙でしょう。
使い方とすれば、AIDMA(アイドマ)ということを全面的に押し出さず、そのフレームワークを使うといった方法がおすすめです。問題なのはAIDMA(アイドマ)を知らない業界に入り、それを押し付けるような行為です。
AIDMA(アイドマ)などを不要としている場所に配属され、AIDMA(アイドマ)を徹底しなければダメだとか、AIDMA(アイドマ)が大切など伝え続けると士気が下がってしまうかもしれません。AIDMA(アイドマ)のようなカタカナ用語をあまりよく思っていない人もいるでしょう。
AIDMA(アイドマ)を使うなら、まずAIDMA(アイドマ)を使っている業界。“AIDMA(アイドマ)的には…”と何度もいうのはうざがられるので、あくまでベースがAIDMA(アイドマ)である。それくらいに収めておくのが、スマートでしょう。
AIDMA(アイドマ)を上手に利用しよう!
AIDMA(アイドマ)を上手に活用することにより、売上が上がる可能性があります。いたずらに使うのではなく、あくまでビジネススキルとして身につけながら、うざくないように使っていきましょう。
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
喪中やルールは?年賀状の基本的な書き方!ハガキの表面・裏面にもマナーがある?子供や家族写真はNG!?
喪中やルールは?年賀状の基本的な書き方!ハガキの表面・裏面にもマナーがあ…
3,613
-
ビジネス用語「アテンド」日本語の基本&意味や例文とは?マナーや使い方
社会人として覚えておきたいのは、従事する業界における知識や会社の仕事だけ…
3,762
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
1,216
-
新年の挨拶のビジネスマナーや例文・お客様や社外(取引先)電話やメール・仕事始め訪問時の注意事項など
新年の挨拶のビジネスマナーや例文・お客様や社外(取引先)電話やメール・仕…
7,264
-
インセンティブのビジネス用語ってどんな意味?日本語の基本と例文とは?
社会人になると、仕事やマナーだけでなく、ビジネス用語も理解しておく必要に…
675
-
カジュアル&ビジネス向きの2月(上旬)基本的な書き出し・結びの言葉や簡単な例文
2月に案内状やお礼状、また手紙を書く機会がある方も多いかもしれません。そ…
626
-
11月(下旬)時候の挨拶文とカジュアルな書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)
11月の下旬といえば、年の瀬も目の前。この時期、お礼状や案内状、手紙を作…
6,224
-
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュアル&ビジネス
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュ…
3,338