12月(下旬)時候のカジュアルに使える挨拶文と書き出し・結びの言葉とビジネスでおすすめの例文
- View数1,989
12月(下旬)時候のカジュアルに使える挨拶文と書き出し・結びの言葉とビジネスでおすすめの例文の豆知識・情報
12月下旬の手紙の書き方
12月下旬に手紙を出そう。そう考えている方は、まず漢語調か口語調か、手紙を出す相手の距離感やシチュエーションを考えましょう。どの手紙であっても構成は変わりませんが、その内容によって季節の挨拶の仕方や結びの言葉の使い方が変わってきます。
漢語調はフォーマルな案内状やお礼状に使われるものなので、時候の挨拶が相応しいとされます。漢語調自体、とても格式高い文体であることから、会社間の取引だったり不特定多数の上流階級の人たちに向けた案内状などに必ず使われています。時候の挨拶について詳しくは後述しますが、この言葉を上手に挨拶文の書き出しに取り入れることが正しい漢語調の手紙を出す際の基本になるので注意しましょう。
一方、カジュアルな手紙の場合、時候の挨拶は利用しても問題ありませんがかしこまり過ぎると違和感を与えるでしょう。そのため、季語やこの季節に応じたキーワードを利用します。
12月下旬は1年の最後を締めくくる時期ですが、お正月が近かったりクリスマスなども控えているイベントの多き季節でもあります。それらをうまく手紙に使いながら書ける方は、とても素敵な大人だと思ってもらえること間違いないでしょう。
12月下旬の手紙をどういった人たちに出すのか、それを考えながら手紙を作成してきましょう。
12月下旬の時候の挨拶について
12月下旬に時候の挨拶を作成する際、前述したようにその季節の言葉を取り入れながら挨拶文を書き出すのが一般的です。落語調であったり、ややかしこまった案内状や手紙を書く場合、重要になってくるのが時候の挨拶です。
12月下旬に使える時候の挨拶をまとめてみました。
・冬至
・月迫
・歳晩
・年末厳冬
・歳末ご多端など
12月下旬はこれら年末をイメージさせる時候の挨拶を利用するのが一般的であり、これに候や折、みぎりといった言葉をつけて挨拶文が書き出されます。
「寒冷」や「師走」、または「霜寒」、「霜夜」といった時候の挨拶は基本的に12月いっぱい使用可能です。年末の言葉ではないものを使いたい方などは、これら時候の挨拶を使ってみるのもよいでしょう。
12月下旬の挨拶文の書き出し例文
12月下旬に使える時候の挨拶を利用した書き出しの例文を紹介していきましょう。
・歳末ご多端の折、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
・師走の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます…など
落語調など、時候の挨拶を使った挨拶文はある程度パターンが決められています。そのため、難しく考えるのではなく、その頭に時候の挨拶を取り入れるなどして作成すればどなたでも挨拶文を書き出せることでしょう。
12月下旬の一般的な挨拶文について
前述した落語調のものはフォーマルな案内状やお礼状に使われます。一方、そこまでかしこまらないけれど、丁寧な一般的な手紙の挨拶文を作成したい方もいるでしょう。
そういった方に向けた、12月下旬の挨拶文の書き出しの例文をここで紹介します。
・師走の空、小雪の舞う日も増えてまいりました…
・木枯らしが吹きすさぶ季節、大過なくお過ごしでしょうか…
・年内もあとわずかとなりました。〇〇様はお変わりありませんでしょうか…
・冬至も過ぎ、いよいよ年末年始を迎えます…
・年末とは思えない温かな天気が続きますが、〇〇様におかれましてもお健やかに…など
年末や木枯らし、雪など12月を連想させる季語を使用しながら作成することで、一般的な手紙の挨拶文も季節感を感じさせるものになっていくでしょう。
カジュアルな12月下旬の挨拶文について
一般的な手紙よりさらにカジュアルな内容で手紙を作成したい。そんな方もいるかもしれません。知人や友人、仲の良い同僚など、こういった場合はもう少しカジュアルな12月下旬の挨拶文の書き出しを利用することができます。
それらを例文としてまとめたので、ご覧ください。
・クリスマスが過ぎ、街にも年末ムードが漂いはじめました
・鍋のおいしい季節です、〇〇さんはしっかりと栄養をとっていますか
・お正月準備が忙しくなってきていますが、お変わりないですか
・年末といえば大掃除ですが、お済みになったでしょうか
・今年もあっという間に年末。除夜の鐘の音が恋しい時期に…など
カジュアルな挨拶文は、12月下旬や年始を連想させる言葉を使うと、雰囲気を出すことができるでしょう。とはいえ、あまりにくだけ過ぎると相手に失礼になってしまうこともあります。カジュアルな文章だからこそ、あくまで品位は落とさずに季節感と格式を守った内容で作成できるとおしゃれなのではないでしょうか。
12月下旬の結びの言葉
12月下旬に対応した挨拶文で書き出した場合、結びの言葉もそれ相応のものを選びたいところです。
・本年もひとかたならぬご厚情を…・今年もお世話になりました…
・空気の乾燥した日々が続きますが、風邪にお気をつけ下さい…など
12月下旬の結びの言葉はお世話になったこと、また相手の体を気遣うような一文があると丁寧な印象を与えられます。
とくに漢語調で作成されているものは、相手を気遣ったり、益々の繁栄を期待するといった形で相手を思いやった文体でまとめるのがマナー。一方、カジュアルなものであれば、来年は旅行に行こうとか来年こそ飛躍の年にしようといった内容の結びの言葉だと相手も喜ぶはずです。
シチュエーションに応じた結びの挨拶を作成できるよう、心がけていきましょう。これらの記事を参考に12月下旬の挨拶文やお礼状、手紙を作成してみてはいかがでしょうか。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Excel・Wordの無料テンプレ…
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Exc…
1,428
-
アポイントの取り方やビジネスマナー(メールや電話)営業や社会人の正しい文面や文章のマナーとは
社会人や営業を担当のビジネスマンは、取引先やお客様に電話やメールで様々な…
903
-
名刺交換のビジネスマナーとは?名刺入れを利用する場合や複数人との交換時の順番・上司と自分どちらが先に…
ビジネスマンになると、さまざまなビジネスマナーを学ばなければいけません。…
1,029
-
【退職届】正しい書き方は?タイミングや封筒の入れ方など解説!&無料
退職届の正しい知識について知りたいですよね。入社時は、卒業証書の提出、成…
1,691
-
ビジネス用語「アジェンダ」会議や英語での使い方!日本語の基本&意味や例文とは?
ビジネスにおいて、今さまざまな用語が使われています。昔ながらの用語はもち…
557
-
インセンティブのビジネス用語ってどんな意味?日本語の基本と例文とは?
社会人になると、仕事やマナーだけでなく、ビジネス用語も理解しておく必要に…
576
-
新年の挨拶のビジネスマナーや例文・お客様や社外(取引先)電話やメール・仕事始め訪問時の注意事項など
新年の挨拶のビジネスマナーや例文・お客様や社外(取引先)電話やメール・仕…
7,004
-
退職願とは?退職届との違いや書き方など徹底解説!&無料
退職願と退職届けがありますが、どちらも言葉が似ていて一体何が違うのか分か…
1,464