ビジネスで使う「アサイン」は仕事を割り振る?などの使い方や日本語の基本&意味や例文とは?
View数320
ビジネスで使う「アサイン」は仕事を割り振る?などの使い方や日本語の基本&意味や例文とは?の豆知識・情報
「アサイン」について
「アサイン」を利用する前に、まずしっかりと「アサイン」について理解しておく必要があります。
ここでは、「アサイン」についてこれら項目にまとめて解説していきます。
・「アサイン」の日本語や意味
・「アサイン」が使われるシチュエーション
・アサイメントとの違い
それぞれ解説していきたいと思います。
「アサイン」の日本語や意味
そもそも「アサイン」とはどんな意味なのでしょうか。「アサイン」はビジネスシーンでかなり多く使用されている言葉であり、知らないというわけにはいかない用語のひとつです。
まず、「アサイン」は日本語で、“任命、割当”といった意味合いを持っています。つまり、配置や配属といった形の時に「アサイン」が使用されると考えるのが一般的です。
「アサイン」が使われるシチュエーション
「アサイン」は、配置や割り当てるといった意味を持つことをお伝えしました。ビジネスにおいては、社員をどこかの部署やチーム、また仕事を割り振るといったシチュエーションで利用されています。
例えば、“この仕事はかなり細かな作業が多い。こういった作業で力を発揮するのは、おそらくAさん。だから、Aさんをこの仕事に「アサイン」しよう”といった形です。
また、“このプロジェクトは我が社の命運を賭けた大切なもの。だからこそ、Bさんにプロジェクトリーダーを担ってもらいたい。では、このプロジェクトに彼を「アサイン」しても問題ないか多数決を取りたい…”など、こういった場合にも利用されます。
基本的に人物に使われる言葉なので、“ここにあるロッカーは、使っていないのであれば掃除用具をアサインしておいてほしい”といったことには使われないので注意しましょう。
アサイメントとの違い
「アサイン」を理解する上で、アサイメントとの違いを知っておく必要があります。同じような言葉ですが、厳密にはそれぞれの意味合いが若干違うので使い方には注意したいところです。
「アサイン」は、配属や任命と意味合いをもっていますが、じつはアサイメントも同様の意味を持っています。しかし、アサイメントは「アサイン」の名詞形であることから、口語ではあまり使用しにくい一面があるのです。
文章的には、“〇〇プロジェクトに彼をアサイメントしました”というのが正しいかもしれませんが、「アサイン」といった言葉の方が一般的になり、また使いやすいことから使い勝手がよいといわれています。
カタカナ語やビジネス語というった側面から、現場では基本的に「アサイン」と使っておいた方が無難ではないでしょうか。
「アサイン」に対義語はある?
「アサイン」は、とある人物をとある場所に配属するといった意味を持った言葉です。一方、その反対語もあるか気になる方もいるかもしれません。「アサイン」は、配置や配属なのでその反対語はそこから離れてもらうといった意味になります。こういった時、基本的にはリリースが「アサイン」の反対語として利用されています。リリースは、解放や手放す、離すといった意味合いを持っている言葉です。とはいえ、これを人物に使うことはあまりありません。“Aさんを営業部の部長としてアサインしたが、そこまで成績を上げることができなかった。だから、来月付けでAさんを営業部からリリースする”というのは、少し違和感があるでしょう。「アサイン」にとってリリースが反対語にはなるものの、使い方には注意しなければなりません。
「アサイン」の利用で注意したいこと
「アサイン」を使用する際、注意したいことがいくつかあります。それがこちらです。
・上司が使う言葉
・目上の方には使わない
これらについてお伝えしていきます。
上司が使う言葉
「アサイン」のニュアンスを考えると、“上司が部下に対して使う言葉”といったイメージを抱かないでしょうか。基本的に「アサイン」は、役職を持っている人たちなどが新しいプロジェクトや企画を立ち上げた際、それを成功させるために人員を配置する時などに使われる言葉です。つまり、上司が部下に対して「君を〇〇にアサインしたいのだけれど…」といった形で使われるのが一般的ということです。
目上の方には使わない
「アサイン」は、上司が使うとお伝えしました。つまり、部下が目上の方などに使うのは違和感がある、ということになります。例えば、“〇〇部長を今度のプロジェクトにアサインしておきました”と部下が上司に伝えるのは、文面的にかなり違和感を与えます。
「アサイン」は、少し上から目線を感じさせる言葉でもあるため、あまり目上の方に使うことはないと理解しておくとよいでしょう。
「アサイン」をうざくならないようにするには
「アサイン」のようなカタカナ語をビジネスで使う際、やり過ぎると多少うざさを感じてしまうことがあります。例えば、とくに必要のない時に「アサイン」を使っていたり、上司のいないところで勝手に「アサイン」を連発した後、上司が戻ってきたらいつも通りの言葉使いになるなど…。
「アサイン」は、それに適した役職に就き、使わなければならないシチュエーションで利用すべき言葉でもあります。無理に連発するなど、不要な「アサイン」の使用は控えておくべきではないでしょうか。
「アサイン」を理解してスマートに
「アサイン」を理解し、上手に利用できることはできるビジネスマン、ビジネスウーマンといった印象を与えます。ぜひ、今記事を参考に「アサイン」を正しくビジネスの場で利用してみてはいかがでしょうか。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
取引確認書とは?必要な記載事項や項目・使い方や書き方と簡単な例文・注意点についてご紹介!無料テンプレ…
取引確認書とは?必要な記載事項や項目・使い方や書き方と簡単な例文・注意点…
1,759
-
8月(上旬)時候の挨拶文の例文や書き出し・案内状やお礼状・手紙を出す時の夏の季節に使える言葉
8月(上旬)に出す案内状やお礼状・手紙に使える時候の挨拶や例文と書き出し…
3,243
-
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い先の記入例・無料テンプレート
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い…
441
-
会社や取引先ねのお茶出しのビジネスマナーとは?お盆や茶托は重要?順番やタイミングなどを解説
会社の中でも比較的新人に任されることの多い、会議や来客の際のお茶出しは緊…
426
-
Web会議(オンライン会議)のビジネスマナーや注意点(うるさい・騒音)や基本的な服装とは
新型コロナウイルスの影響が続いている中、現代ではWeb会議(オンライン会…
351
-
10月(下旬)に使えるカジュアル&ビジネス!時候の挨拶文と書き出し・お礼状や案内状に使える文章
気温もぐっと下がってくる10月下旬頃。この時期にお礼状や案内状、手紙を作…
4,123
-
お客様や取引先への贈り物に必須!「のし紙」のビジネスマナーと必要性と表書きや書き方のマナーを解説!
ビジネスシーンでは、いつもお世話になっているお客様や取引先に様々な理由で…
7,344
-
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマナーについて徹底解説
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマ…
1,670