12月(上旬)時候の挨拶文(カジュアル&ビジネス)結びの言葉や手紙やお礼状に使える例文
View数9,398
12月(上旬)時候の挨拶文(カジュアル&ビジネス)結びの言葉や手紙やお礼状に使える例文の豆知識・情報
12月上旬の挨拶文を書く前に
12月上旬の挨拶を書き出す前に確認したいのが、差し出す相手は誰か、季節の挨拶を取り入れることです。まず、12月上旬にお礼状や案内状を出す場合、その差し出す相手によって文面のニュアンスを変化させる必要があります。
例えば会社間のフォーマルなやり取りだったりビジネス的な要素が強い手紙の場合、漢語調で作成されるのが一般的です。漢語調は、格式の高い手紙の書き方であり、後述する時候の挨拶であったり、ある程度の定型的な文章でまとめられていることが求められます。堅苦しいイメージではありますが、その中にも季節感を感じさせるキーワードを取り入れるのが社会人としてのマナーとされています。
一方、私的な会合や知人、友人といった方に手紙を差し出す場合、口語調だったりかしこまり過ぎない書き出しが求められます。一般的な手紙を作成する場合、時候の挨拶で文章を書き出すことは問題ないのですが、場合によっては少しかしこまった雰囲気を与えてしまうことになります。一般的、カジュアルなものであれば、書き出しに季語や12月上旬を思わせるキーワードを書き出しに取り入れても問題ないのでぜひ使ってみましょう。
あらためてになりますが、12月上旬に限った話ではないとはいえ、こういった案内状やお礼状、手紙における季節の挨拶文で書き出すのが一般マナーです。12月上旬の季節に合った、そんな言葉を加えた挨拶文で書き出すように心がけましょう。
12月上旬の時候の挨拶
まず、12月上旬に落語調の挨拶文を作成する場合、書き出す挨拶文には時候の挨拶を使いましょう。時候の挨拶とは、その時々の暦や季節をあらわす言葉であり、古くから日本で使われている言葉です。
例えば、12月上旬に使用することができる時候の挨拶にはこういったものがあります。
・向寒
・初冬
・孟冬
・小雪
・大雪
・短日
・寒気など
これらは11月下旬にも利用される場合があります。また、「寒冷」や「師走」、「霜寒」、「霜夜」といった時候の挨拶は12月いっぱいに使用することができるとされます。
時期的にどういったものを利用すればよいかわからない時など、タイミングを見ながら利用しましょう。
12月上旬の挨拶文の書き出し例文
12月上旬に落語調で作成される挨拶文の書き出しの例文を紹介していきたいと思います。これらに限りませんが幅広いシチュエーションで利用できるテンプレートなので、ぜひ参考にしてみてください。
・霜寒の候、ますますご清栄のこととお慶び申しげます
・短日の折、〇〇様におかれましてはますますご繁栄のこととお喜び申しげます…など
これらはどの時期でも書き出しとして応用できる形であり、頭部分に時候の挨拶を当てはめるだけです。ただし、その季節感だけは間違えないように使用するようにしてください。
12月上旬の一般的な挨拶文(カジュアル)
12月上旬の案内状やお礼状、手紙を作成する際、落語調ではなくもう少しカジュアルな文面で作成したい方もいるかもしれません。そういった手紙の場合、時候の挨拶なども利用できますが、12月上旬を感じさせる季語を取り入れた書き出しでも問題ないでしょう。
ここでは、12月上旬の一般的な挨拶文の書き出しの例文を紹介します。
12月上旬の一般的な挨拶文の書き出し例文
12月上旬の一般的な書き出しの例文を紹介していきます。
・年末に向け、〇〇様におかれても何かとお忙しく過ごされていると存じます…
・寒気日増しに深まる今日この頃、お変わりないでしょうか
・暦の上では大雪を迎えましたが、鮮やかな晴天が続いております
・諸事ご繁多の折、貴社におかれましてもますますご精励のことと存じます
12月上旬の一般的な挨拶文の書き出しにおいては、12月上旬をイメージさせる言葉などを利用することで雰囲気を出すことができます。
カジュアルな12月上旬の挨拶文の書き出し例文
12月上旬に知人や友人などに手紙を出す方もいるでしょう。こういった場合、あまりかしこまった文面よりはかなりカジュアルな内容の方が相手に思いが伝わりやすくなります。
12月上旬のカジュアルな挨拶文の書き出しを紹介していきたいと思います。
・暖冬の今年、穏やかな日々が続きますね
・コンビニに入った時のおでんの香りに誘われる季節。〇〇君は変わりないでしょうか
・街中を歩けばクリスマスソングが聞こえてくる時期、お子さまのプレゼントはすでに用意されたのでしょうか
・ジングルベルの音が心を華やかに彩る時節ですね…など
カジュアルな文面には、クリスマスやプレゼントなど、12月を想定させるような言葉が使えます。積極的に使用していきましょう。
12月上旬の結びの言葉について
12月上旬に挨拶文で書き出した場合、結びの言葉も相応しいものを選ぶことになります。
例えば、「本年もひとかたならぬご厚情を賜り…」、「暖冬とはいえ、身体にお気をつけ下さい」、「忘年会シーズンですが、胃腸を壊さぬよう…」など、年の瀬や身体を気遣う文章が一般的です。
漢語調だったら、時候の挨拶に合わせるように定型的な文体で終わらせた方が無難。逆にカジュアルなものであれば、少し相手が喜ぶようなひねりの聞いた結びの言葉にするのもおしゃれかもしれません。
これらはあくまで例文ですが、ぜひ参考にしてみてください。
12月上旬には気持ちを込めた挨拶文を!
12月上旬に挨拶文やお礼状、手紙の挨拶文を書き出しを作る際、季節感を意識した内容が大切です。しかし、もっとも大切なことは思いやりを持った文章にすること。ぜひ、参考にしてみてください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
1月の上旬にする時候の挨拶文の例文や案内状の書き方!ビジネスやカジュアルに使える言葉
1月(上旬)にお礼状や案内状、手紙などを出したいと考えている方も多いので…
4,553
-
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー?上司や先輩・取引先など使い…
「了解しました」「承知しました」どちらの言葉の意味が正しいビジネスマナー…
2,918
-
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマナーについて徹底解説
新年に出社した際の仕事初めの職場や社内での挨拶の順番や取引先やビジネスマ…
5,653
-
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文も交えて紹介!件名は注意しよ…
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文…
3,299
-
雇用者作成の従業員名簿とは?労働者名簿との違いや書き方など解説!&無料
従業員名簿は、従業員を雇っている組織であれば必ず作成の必要があります。し…
5,109
-
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネスルールや作成方法を解説!
契約書の改ページのルールとは?空白や改行の注意点についての基本的なビジネ…
16,778
-
喪中やルールは?年賀状の基本的な書き方!ハガキの表面・裏面にもマナーがある?子供や家族写真はNG!?
喪中やルールは?年賀状の基本的な書き方!ハガキの表面・裏面にもマナーがあ…
4,201
-
パートの求人をメールで応募する場合のマナーと例文や書き方!件名や署名は結構重要!?面接日程の確認をし…
現代ではメールやSNSでも求人に応募できる企業も増えてきています。パート…
2,147