履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用・転職は必須のビジネスマナー!?
View数947
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用・転職は必須のビジネスマナー!?の豆知識・情報
添え状はマナー
履歴書を作成する上で、本来重要なことはその中身です。社会人として添え状があることは最低限のマナーとして認識されているので注意が必要でしょう。
そもそも、何ら脈絡なく送られてきた書類に対して、何が何通、そして誰がなんの目的で送付してきたのか分からなければ、受け取り側は不安になるのは必然です。
例えば、何らかの請求書が来た際、何もその理由が書いておらずに請求金額だけ記載してあるものがやってきて、素直に支払いできるでしょうか。社会人として、履歴書を送る上で添え状はできるだけあった方が採用担当者には好印象です。面倒くさがらず、しっかりと対応することをおすすめします。
添え状はマナー
履歴書を送る際、添え状を作成するのはマナーとされています。大手企業をはじめ、新卒採用や転職採用における履歴書を送付する際、添え状を作成するのはマナーとされています。
こういった企業は日々、数多くの履歴書が送られてくるため、社会人としてのマナーがなっていると思われるような内容の履歴書が選別されてしまう可能性があるのです。
もちろん、履歴書に絶対に添え状が必要ではないのですが、誰が何を、何のためにこの書類を送付したかわかるだけで社会的マナーがあると思われます。
面倒かもしれませんが、履歴書を郵送するのであれば添え状は必至であると考えた方が無難でしょう。
添え状に記載すべき項目
履歴書を郵送する際、できるだけ添え状は作成すべきだとお伝えしました。添え状と言われても何をどう記載すればよいかわからない方もいるかもしれません。
履歴書における添え状の項目をまとめてみました。
・日付と宛名
・前文と志望動機
・面接における申込と結語
それぞれ解説していきたいと思います。
日付と宛名
添え状に記載することは、まず日付と宛名です。“常識では?”と思う方もいるのですが、郵送するための封筒に書いてあるとか履歴書を見ればわかるとか、そういった理由で省いてしまう方も少なくありません。
誰がいつ、誰に差し出したかわかるように添え状には基本的に記載するようにしてください。
前文・志望動機
添え状を作成する際、前文・志望動機も簡単ではありますが作成しておくと安心でしょう。特に前文に関しては普段書き慣れていない方も多いと思いますので例文をまとめました。
例えば、「新緑の候」とか「菊花の候」、「入梅の候」など、時候の挨拶をナチュラルに入れられると社会人としてのマナーがあると認められます。
実際、就職した後にこういった文面の書類を出すこともあるため、先にその常識があるか採用担当者が理解できるので大きなポイントになるでしょう。
それに付随して志望動機もできるだけ簡単に記入すると好印象です。
応募先の販売している商品に感銘を受けた、経営理念が素晴らしいなど、その志望動機は何でも構いません。
“〇〇だから、履歴書を送付いたしました”といった形でまとめられたらよいのではないでしょうか。
面接における申込と結語
履歴書における添え状には、面接における申込も簡単に記載しても問題ありません。履歴書を送付したので、もし可能であれば履歴書の選考後に面接してほしい。こういった内容でも全く問題ありません。
正式に提出する添え状ですので結語もあると大変社会人としてまともな人間だと理解されます。「拝啓」と「敬具」といった結語を忘れないように作成することで、添え状のバランスが取れるのではないでしょうか。
添え状を書く際の注意点
添え状は、基本的にはとくに法律で定められた書き方はありません。だからこそ、丁寧に誰もが記載しているような内容で作成されていることが重要です。
初めて添え状を作成する方にとってみれば、何が当たり前なのでわからず困惑してしまうこともあるでしょう。
まずは、添え状のサイズはA4サイズです。
特に他の用紙で問題はありませんが、バランス的にA4サイズが添え状のマナーとされています。
添え状は目次のような役割を持っているため、履歴書や職務経歴書の一番上、表紙のような形でまとめて郵送することが求められるので注意しておきましょう。
添え状にはこだわろう
履歴書を郵送などで送る場合、添え状を用意するのはマナーです。その添え状の作成自体にもマナーが存在しており、馴れていない方にとってみれば負担かもしれません。
添え状の有無は採用に直結する可能性があるので注意が必要です。今記事を参考に、履歴書にを郵送などで送る場合は添え状の作成方法を徹底しましょう。
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
名刺交換のビジネスマナーとは?名刺入れを利用する場合や複数人との交換時の順番・上司と自分どちらが先に…
ビジネスマンになると、さまざまなビジネスマナーを学ばなければいけません。…
1,166
-
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い先の記入例・無料テンプレート
経費精算書とは?簡単な書き方や作り方について解説!作成時の注意点や支払い…
1,094
-
簡単にわかりやすく解説!アウトソーシングとは?ビジネス用語の使い方と意味(外注・外部委託)
簡単にわかりやすく解説!アウトソーシングとは?ビジネス用語の使い方と意味…
1,548
-
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文も交えて紹介!件名は注意しよ…
年末の挨拶を社外・取引先は送るメールの書き方は?ビジネスマナー簡単な例文…
2,776
-
1月(下旬)お正月のカジュアル&ビジネス向きの時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉(お礼状・案内状・手…
1月は新年を迎える季節であり、お正月の上旬に出す案内文やお礼状、手紙など…
1,762
-
ビジネス用語「ユーザビリティー」の日本語&意味や例文とは?デザインやサービスに使う?
ウェブ関連の業種で使われている用語のひとつ、ユーザビリティー。優れたサイ…
614
-
新年のビジネスメール!一斉送信はNG!?基本的な書き出しの書き方や例文と挨拶の社会人の最低限マナー
新年のビジネスメール!一斉送信はNG!?基本的な書き出しの書き方や例文と…
3,974
-
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュアル&ビジネス
7月(下旬)夏に使える時候の挨拶文「手紙やお礼状・案内状で使える」カジュ…
3,328