ビジネスで使われる相見積「アイミツ」もりの言葉の意味と使い方!知らないでは恥ずかしい用語
View数2,449
ビジネスで使われる相見積「アイミツ」もりの言葉の意味と使い方!知らないでは恥ずかしい用語の豆知識・情報
アイミツ(相見積)について
ビジネス業界でよく利用される用語のひとつが、アイミツ(相見積)です。“アイミツ取っておいて”など、上司から指示される機会はかなり多いのではないでしょうか。
ビジネス用語とすれば基本的なものであるため、“アイミツとは何でしょうか?”と聞き返さぬよう、しっかりと理解しておきたいところです。
アイミツ(相見積)についてまとめました。
・アイミツとは?
・アイミツが必要な理由
・アイミツを取る際の注意点
これらについて解説していきましょう。
そもそも相見積(アイミツ)とは?
アイミツとは、相見積もりのことです。相見積もりを略して、“アイミツ”と呼ばれているだけなので、さほど難しいビジネス用語ではないでしょう。
アイミツ(相見積)の意味は、複数の企業の見積もりを取ることです。例えばトイレが何らかの理由で故障している場合、複数の修理業者の見積もりを取ってから最終的に選ぶなど、私たちの日常でもアイミツはおこなわれます。
ビジネス用語というよりは、身近な用語と理解しておくと難しく理解しやすいでしょう。
アイミツが必要な理由
そもそも、なぜアイミツ(相見積)が必要になるのでしょうか。事例をひとつ紹介しましょう。仮に新しい製品の広告を発注する場合、1社だけの見積もりでは相場感として安いか高いかわかりません。
そのため、数社から見積もりを取り、それぞれのクオリティや納期、それに対応する費用など、発注側にとってどこに依頼するのが最もよいか比較検討する必要があります。
企業にとって重要なことは、結果における費用対効果です。そういった意味からも、ビジネスシーンにおいてもアイミツ(相見積)は頻繁におこなわれているのです。
アイミツを取る際の注意点
アイミツ(相見積)を頼まれた際、やるべき仕事としてはいくつかの発注先から見積もりをもらうことです。比較的難しい業務ではないと思われていますが、注意点もいくつかあります。
まず、プライベートでアイミツ(相見積)をする際、とくに相手に気を使う必要なく、最も安い場所を選んだりするでしょう。
さらに、“A社は〇〇円だったからもっと安くならないか?”など値切り交渉も自由におこなえます。
一方、ビジネスにおけるアイミツ(相見積)の場合、各社にただ働きで見積もりを作成してもらい、最終的にいくつの業者に断りを入れなければなりません。〇〇社は安かったけど…など、ビジネスマナーとしては違反です。
会社自体の信用問題になりますし、今後の取引にも関連してきます。あくまでビジネスマンとして、丁寧にアイミツ(相見積)を取る心がけを忘れないようにしましょう。
アイミツ(相見積)の例文は?
アイミツ(相見積)を使う時の例文についてお伝えします。上司が部下にアイミツ(相見積)をお願いする際ですが、「今後のプロジェクトで昼は幕の内弁当にするから、一番安くて評判のいい店をアイミツ(相見積)取っといて」などラフに使えます。
しかし、一方アイミツ(相見積)を任され、複数の会社側にアイミツ(相見積)をしていることをお願いする際はかなり丁寧な文章が求められます。そちらの例文がこちらです。
「〇〇様 いつもお世話になっております。〇〇でございます。
この度、弊社において新しいグリルを開発することになり、複数社にその設計図を依頼したいと考えております。つきましては、設計費用なそのほか経費を含めたお見積もりをいただきたく、ご連絡を差し上げました…
ご提出頂いたお見積もりを参考にさせて頂き、どちらかの設計会社にするか検討、決定させていただきたく存じます…など」。このように、相手のことも気遣いながらアイミツ(相見積)をお願いすることが重要です。
アイミツ(相見積)をうざくなく使う方法
アイミツ(相見積)は、相見積もりを略した言葉であることから、使い方によってはうざいと思われてしまうことがあります。
例えば、「〇〇さ、アイミツ(相見積)。よろしく」など、アイミツ(相見積)といった言葉をぶっきらぼうに、さらに連呼するような使い方はうざがられます。
アイミツ(相見積)自体は、どの業界でも利用されていますし、プライベートでも利用されている言葉のひとつです。
そのため、そこまで気を使ってアイミツ(相見積)を使うか否かを考える必要はないといった声もあるでしょう。
たしかに海外からやってきた用語を日本語風にしたカタカナ用語よりは馴染みやすいですが、それでも略していることが気に入られない方もいます。アイミツ(相見積)ではなく、ちゃんと相見積もりと言え。こういったお叱りを受ける可能性もあるでしょう。
さらに、あまり言葉に重みが感じられないところも問題です。
アイミツ(相見積)を取る企業においても、電話などで「アイミツ(相見積)とってまして…」など、ラフに伝えるとないがしろにされている印象を与えてしまいます。
また、“アイミツ(相見積)よろしくね”といった言葉には親しみも入っている一方、あまり立場が上の方だったり、同等の立場の方に使うと違和感を与えてしまうことにも繋がってしまうでしょう。
アイミツ(相見積)は、重要な言葉であるため正しく使うこと。これを、しっかりと理解しておく必要があるのではないでしょうか。
アイミツ(相見積)をしっかりと覚えよう
アイミツ(相見積)は、ビジネスシーンでかなり多く利用されている言葉です。難しい内容ではないですが、マナーを守ってアイミツ(相見積)を取る必要はあります。正しくアイミツ(相見積)を取るように心がけましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用・転職は必須のビジネスマナー…
履歴書を郵送などで送る場合に添え状は用意した方が良い?新卒採用や中途採用…
917
-
7月上旬に使える時候の挨拶や結びの言葉の例文!カジュアル&ビジネスでも利用可能
7月上旬に出すビジネスで案内状やお礼状、友人や家族に送るカジュアルな手紙…
9,664
-
様々な業種で使われる!ビジネス用語「ローンチ」の日本語や意味や例文とは?商品の新発売・サービスのスタ…
ビジネスの世界では日々さまざまな用語が使われています。その中でも、比較的…
776
-
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Excel・Wordの無料テンプレ…
旅費計算書とは?使い方や旅費精算について解説!出張時に使える知識!Exc…
1,636
-
ビジネス用語「ユーザビリティー」の日本語&意味や例文とは?デザインやサービスに使う?
ウェブ関連の業種で使われている用語のひとつ、ユーザビリティー。優れたサイ…
587
-
ビジネスマナー【5W1H】とは?仕事や勉強に役立つ目的を解説!例文や使い方を簡単にご説明
ビジネスマンになると良く耳にするようになる【5W1H】は、ビジネスシーン…
1,686
-
新年のビジネスメール!一斉送信はNG!?基本的な書き出しの書き方や例文と挨拶の社会人の最低限マナー
新年のビジネスメール!一斉送信はNG!?基本的な書き出しの書き方や例文と…
3,919
-
パートの求人をメールで応募する場合のマナーと例文や書き方!件名や署名は結構重要!?面接日程の確認をし…
現代ではメールやSNSでも求人に応募できる企業も増えてきています。パート…
1,803