• ビジネス&カジュアルに使える!6月(下旬)時候の挨拶文と書き出しや結びの言葉と例文

ビジネス&カジュアルに使える!6月(下旬)時候の挨拶文と書き出しや結びの言葉と例文

  • View数View数4,610
ビジネス&カジュアルに使える!6月(下旬)時候の挨拶文と書き出しや結びの言葉と例文

梅雨まっただ中である一方、夏の足音が聞こえてくる6月下旬頃。この時期にビジネスでも案内状やお礼状、挨拶文を作成される方は多いのではないでしょうか。6月下旬に限らず、丁寧な手紙を書く場合は時候の挨拶や季語を入れたものを作成する必要があります。

ここでは、6月(下旬)時候の挨拶文と書き出し・結びの言葉と例文(お礼状・案内状・手紙の書き方)を解説。6月下旬に挨拶文などを作成される予定の方はビジネスでもカジュアルでも使える例文などをご紹介。

ビジネス&カジュアルに使える!6月(下旬)時候の挨拶文と書き出しや結びの言葉と例文の豆知識・情報ビジネス&カジュアルに使える!6月(下旬)時候の挨拶文と書き出しや結びの言葉と例文の豆知識・情報

手紙を出す時期に注意したいこと

6月|下旬|季節・時候の挨拶|テンプレート

6月下旬の挨拶文を作成する場合、その時期によって書き出しの季語などを変化させる必要があります。とくに6月は上旬は少しずつ温かい新緑の季節ですが、中旬から下旬にかけて雨が多くなる梅雨時期に入ります。

例えば、小満といった季語がありますが、これは5月の下旬から6月の上旬向きの季語になります。一方、夏至は6月21日過ぎ頃から使える季語なので、このあたりの使い分けを間違えないようにしたいところです。

手紙を出す相手によって変化させる内容とは?

また、6月下旬に挨拶文を作成するし際、注意したいのが手紙を出す相手によって文面を変化させるといったところです。

一般的な手紙の書き方は、前文から主文、末文、後付といった流れになり、それぞれに対応する文章を取り入れる必要があります。6月下旬の挨拶を作成する際、フォーマルなのかカジュアルなのか、その違いをハッキリさせるところです。

例えば、フォーマルな文面だった場合、時候の挨拶などを用いた漢語調にするのが一般的です。一方、比較的カジュアルな内容の手紙であれば、時候の挨拶でなくても季語やその時期に対応するキーワードで問題ありません。

このように、出す相手によって変化させるように手紙を書くようにしましょう。

6月下旬の時候の挨拶について

6月下旬頃の時候の挨拶について解説していきます。

そもそも時候の挨拶とはその季節に応じたキーワードとされており、書き出しに加えることで丁寧な印象を与えることができます。

6月中旬は梅雨に入りかけた頃に重なることから、梅雨などのキーワードが多いですが、6月下旬になる夏至頃は少し時候の挨拶にも変化が訪れるので、その変化を時候の挨拶として利用していきたいところです。

例えば、これら時候の挨拶が一般的といわれています。

・短夜
・梅雨晴れ
・夏至
・霖雨

これらに候やみぎり、折といった言葉を付け加えて書き出すことができます。

ちなみに、中旬頃は“紫陽花”や“芒種”、“入梅”といった時候の挨拶が利用できますので覚えておくと便利でしょう。

6月下旬の季語について

6月下旬に時候の挨拶を利用する場合、多くはフォーマルなお礼状や案内状などの手紙です。

しかし、一般的な手紙だったりややカジュアルな内容で作成される文面もあるでしょう。そういった際、6月下旬に対応する季語を使用して書き出すときれいに手紙がまとまります。

ここでは、6月下旬に使える季語についてお伝えしていきましょう。まず、6月下旬で使える季語は時候の挨拶と同じく夏至といった言葉です。

また、菖蒲の花といったものも季語として利用できるでしょう。また、梅雨明けや雨後の新緑、梅雨の晴れ間といった言葉も季語として利用してもよいのではないでしょうか。

6月下旬の挨拶の書き出し例文

ここからは、6月下旬の挨拶の書き出しの例文についてお伝えしていきます。

時候の挨拶を加えた挨拶文として作成しているので、ぜひこちらを参考にしてみてください。

・拝啓 夏至の折、〇〇様におかれましてはますますご盛栄の由、お喜び申し上げます
・拝呈 梅雨晴れのみぎり、貴社におかれましてはますますご盛栄の由、何よりと…  

企業向けの挨拶状やお礼状などを作成する際、こういった時候の挨拶を使って書き出すと丁寧な印象を与えることができるでしょう。

カジュアルな6月下旬の挨拶の書き出し例文

前述した書き出しは比較的、フォーマルな内容のものです。一方、一般的な手紙やカジュアルな内容の手紙を作成する際、時候の挨拶ではなく季語を使うと雰囲気が出るでしょう。

ここからは、カジュアルな手紙を作成する上での書き出しの例文をお伝えしていきたいと思います。

・長雨の続く今日この頃。相変わらずお元気でお過ごしでしょうか
・夏至を過ぎ、梅雨明けも近づくころとなりましたね
・梅雨が明けたかのような晴天が続いています。〇〇様におかれましても平安にお暮らしでしょうか
・6月とは思えない暑い日々が続きます。体調は崩されておりませんでしょうか

これらの書き出しは比較的一般的な内容です。よりカジュアルな書き出しの例文もご用意いたしました。

・雨上がりの木々の緑が清々しいこのごろ、〇〇様はいかがお過ごしですか
・忘れられがちな父の日、〇〇様は日頃の感謝を父に伝えましたか
・早いもので今年も半分が過ぎようとしていますね
・そろそろ海水浴が待ち遠しい季節です。

早く梅雨が明けてほしいですね… カジュアルな書き出しとはいえ、少しフォーマルな雰囲気だったり、さらに季語などをあまり意識せずに時期的な話題から書き出すのもカジュアルな手紙であればよいでしょう。

6月下旬の結びの言葉の例文

6月下旬の挨拶文を書き出した際、それに対応するように結びの言葉にも気を使うべきでしょう。

ここでは、6月下旬の手紙に使える結びの言葉の例文をお伝えしていきましょう。

・夏ももうすぐそこです。海開きや山開きを待ちつつ、元気に…
・向暑のみぎり、お身体に気をつけてお元気でお過ごしになってください
・梅雨晴れの晴天を待ちつつ、〇〇様のご多幸をお祈りいたしております…など

相手の体を気遣うこと、梅雨明けを期待させる一文を使うなどが6月下旬の結びの言葉には相応しいのではないでしょうか。

6月下旬に手紙を作成しよう

6月下旬は、梅雨明けを期待できる時期でもあります。ぜひ、手紙をもらった方が元気ができるような、そんな文面の季節の書き出しや結びの言葉を使えるように作成していきましょう。

この豆知識・情報を携帯・スマホで見る携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回

この豆知識・情報のキーワードこの豆知識・情報のキーワード

参考サイトURL参考サイトURL

この投稿者の他の豆知識・情報この投稿者の他の豆知識・情報

ページトップへ